明石沖の青物狙いは、乗合船での釣り方を大別するとジギングとアジの生きエサのませ釣りです。ボート釣りで、ジギングが好きな私ですが、エサ釣りも楽しみます。晩秋から初冬にかけては、小アジ以外に普通にスーパーで売っているヤリイカ等でメジロ(ワラサ)やブリを狙います。そんな青物を、イカをエサにして狙った日でしたが、青物の条件が悪いながら、沖ではめったに顔を見せない珍客が現れました。

●兵庫県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・丸山明)

スーパーのイカをエサにしてブリを釣る【明石沖】本命不発もカンダイ登場

イカエサで狙うブリ釣り

活きエサ確保で小アジ釣りに朝の1時間を使うならば、遜色ないエサとなるイカ(胴長10-12cmのヤリイカ)をスーパーで飼うと好都合です。ブリ狙いでは、小さめの甲イカも使いますが、甲イカを口にできる大型だけが対象になるので、小さ目なヤリイカが絶好です。

乗合船によっては、ビッグベイト(甲イカ)でブリを狙うこともあり、なかなか勇ましいのもこの時期です。死んだイカで釣れるのかと思いますが、皮が剥げていない新鮮なものは、まだまだ怪しく光を反射して誘うようです。

結構な喰われっぷりを見せ、群れの回遊があれば活きアジに負けないエサとなり、事前に準備できる便利さもあります。1パック500円くらいあれば、群れから型物を3匹ほど釣ることができる、上々のエサです。

明石沖でボート釣り

海況は波静かな予報。イカも準備でき、意気揚々と明石沖カンタマ周辺へ夜明け前に出航です。

すると、カンタマからさらに南西の海面におびただしいほどの網船です。シラス漁の二艘引きの網漁で、二艘が長い網を左右に広げ、エンジンを轟音で吠えさせながら、ゆっくりと海面を覆うように無数の船が漁をしています。

万事休すです。こんなところに小さなボートの小艇が紛れ込もうものならば、こちらが網で生け捕りにされそうで、退散です。そして、待機をしていると潮の流れが転じる頃、悪夢を見るような網船の大船団は去り、海は穏やかになりました。

しかし、網船のエンジンの轟音と大きな網でかき回された海中に、青物は残っているか甚だ疑問です。ブリ一家の皆さん、顔は強面の兄さんで心臓も大きいですが、意外に臆病者で逃げ足もかなりです。釣り船が集中して、エンジン音や魚探の超音波に反応して消えることも多々あり、今朝はそれどころではない空襲の騒ぎでしたから、少々期待が薄くなります。