
【Brand PR】
街乗りからツーリング、そして普段使いのちょい乗りまで。シーンに合わせてヘルメットを使い分けたり、お気に入りのヘルメットを厳選して使い込んだり。バイク乗りの数だけヘルメットの使い方、選び方もさまざまです。だからこそ、ヘルメットの機能やデザインには気を配りたいもの。
日本には老舗と呼ばれるヘルメットブランドが数社存在していますが、東京のリード工業もまた老舗ブランドのひとつ。日本のモータリゼーションの黎明期である戦後に創業した同社は1960年代からヘルメット製造に着手、その確かなものづくりによって日本のライダーたちを支えてきたブランドです。時代に合わせて様々なヘルメットを製造してきたリード工業は、近年ではクラシックラインの他にモダンなヘルメットラインも用意して幅広いライダーたちから支持を集めています。そんな同社の最新作がRAZZO-V(ラッツォ・ファイブ)です。

RAZZO-Vはリード工業の人気シリーズRAZZOをベースとしながらも、帽体に大型のバイザーを追加したバリエーションモデルです。近年ではアドベンチャーバイクを筆頭にオフロード走行を見越したモデルも爆発的に増えていますが、そうしたモデルとの相性も抜群なデザインといえるでしょう。
文:土山 亮
写真:武田 大祐、土山 亮
モダンなスタイリング


<リード工業 RAZZO-V(ラッツォ・ファイブ>価格:16,000円
帽体には空力とデザイン性を両立した特徴的なプレスラインが入り、開口部両サイドも特徴的なシェイプとしています。オープンフェイスヘルメットならではの開放感を実現しながら、安全性を実現するために生み出されたシェイプは現代的なアドベンチャーテイストのバイクはもちろん、ヘリテイジ系のスクランブラーなどあらゆる車両にスッと溶け込むデザインです。



カラーはマットグリーンとマットブラック、マットデザートの3種類。3色ともにマット仕上げとしてどんなカラーリングのバイクにも合わせやすいことも特徴です。


大型のバイザーはヘルメットの両サイドで固定して、頭頂部では固定しない独特のデザインです。実際に街中を走行しても、バイザーとシェルの間を走行風がきれいに抜けていくので、不快な風切り音もなく、左右確認時にもヘルメットが揺れにくいように設計されています。


バイザー本体のデザインはシェルのプレスラインとのコンビネーションも考慮されたスタイリッシュなもの。バイザーなしのモデルと比較すると、直射日光を遮ったり、雨天時の雨避けなど日々のライディングでも大きなメリットがあります。