座右の銘にもされる前向きな言葉である「雲外蒼天」。
雲外蒼天は文字通り、雲の外は蒼天であるという意味合いの言葉です。
どんなに過酷な境遇もそこを乗り越えれば青空が広がっているということを意味しています。
ここでは、この「雲外蒼天」の意味や使われ方などについて解説します。
目次
「雲外蒼天」とは
・「雲外蒼天」の意味
・座右の銘とされる「雲外蒼天」
「雲外蒼天」に由来はあるの?
・故事などの謂れはない
・イメージから生まれた言葉
「雲外蒼天」とは
まずは雲外蒼天の意味について見ていきましょう。
「雲外蒼天」の意味
「雲外蒼天(うんがいそうてん)」の意味は、ある種文字通りです。
雲の上はいつだって青空、ということをあらわしています。
「雲外」がどんよりとした雲の上を、「蒼天」は晴れ晴れとした青空のことです。
天候を人の心境になぞらえた言葉です。
これが転じて、「困難を乗り越えれば明るい未来が待っている」という励ましの言葉として使用されることもあります。
噛み砕いて表現するなら「この先にはきっといいことがあるよ」ということになりますね。
座右の銘とされる「雲外蒼天」
「雲外蒼天」は、座右の銘とされることもあります。
その際は「努力をして困難を乗り越えれば、その先にはいいことが待っている」というニュアンスで用いられます。
目の前にある困難を「雲」に例え、その先の輝かしい未来や報われる事を「蒼天」に例えているわけですね。
「雲外蒼天」に由来はあるの?
前向きな意味合いで用いられる「雲外蒼天」には、どのような謂れがあるのでしょうか。
故事などの謂れはない
日本にある四字熟語の多くは、故事成語とされます。
特に中国の古典に記載されているものからの引用が多いです。
しかし、「雲外蒼天」にはそのような故事などの謂れはありません。
つまり、由来や語源となる背景がないという事になります。
イメージから生まれた言葉
雲外蒼天は、イメージから生まれた熟語となります。
「たとえ曇天でも、その雲の上の空は晴れている」ことを表現した言葉となります。
もしかしたら、誰かを励ます際の例えとして用いられたのが始まりなのかもしれませんね!
使われるようになったのも、1980年代ごろからとされています。
その頃から、経済界などを中心に広がった言葉なのだとか。