11月23日(木・祝)、都心からもっとも近い外房の海・片貝でハナダイ五目釣りを楽しんだ。訪れた船宿は第一直栄丸。ほぼ周年ハナダイ五目を狙っている老舗船宿だ。
●千葉県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:)
第一直栄丸でハナダイ五目釣り
早朝集まったファンは11人。大型船の右舷6人、左舷5人に分かれて乗り込む。私は山本義雄船長にあいさつをし、右舷トモ2番の釣り座に。
5時30分に出船し、真沖の釣り場を目指す。天候は晴れ。南西風が吹いていて少しウネリもある。航程40分、水平線に真っ赤な太陽が顔を覗かせるころ、ポイントに到着。投入開始が6時30分なので、その間に仲乗りが配ってくれたオキアミパックに、持参したマルキユーのエビシャキ!を注ぎ、締めてからハサミで尾羽根を切り取り準備万端。

基本の釣り方
やがて定刻になり「始めましょう。海面下25mから上18mの間を誘ってください」とスタートの合図。ビシカゴにアミコマセを八分目ほどゆったりと詰め、カゴの下穴を全開、上窓を3分の1開け、3本の空バリにエサのオキアミを付ける。切り口からハリ先を差し入れ真っすぐになる位置で腹へ抜く。
仕掛けを流し入れ、竿の弾力を活かし、ビシを前方へ軽く振り込む。サミングをかけ斜めに入るミチイトを立て直しながら送り込み、下ダナでストップ。3秒ほど潮になじませてから竿先を海面から目線の高さまでフアッとあおり上げ、5秒のポーズをとる。その間にアタリがなければ、リールを1回転巻きながら竿先を海面へ戻し、またあおり上げ、ポーズを入れる。これを繰り返えして上ダナまで探る。2往復したら巻き上げてコマセを詰める。

3投目で25cmハナダイ
3投目に20mでコツコツと初アタリ。リールのスロー巻きで食い込みを促すと、グッグィーンと持ち込む。たびたび訪れる三段引きにルンルン気分で巻き上げる。レギュラーサイズとなる25cmほどのハナダイが上がってきた。
これから入れ掛かりかと期待して素早くコマセを詰めて投入したが、アタリは遠い。2尾目を確保したのは40分後。船中の様子を見て回ったが、どのオケも2、3尾のハナダイが泳ぐだけ。
船長はこまめに移動を繰り返し、新たなポイントを探索していく。次第に食いが立ってきたが、それでも船長は物足りないようで、なおも熱心な探索を続ける。
