新年会とは新しい1年のはじまりを祝い、これから始まる1年に向けて気持ちを新たにする会のこと。会社の新年会では、正月モードから仕事モードへの気持ちの切り替えや人間関係の構築などが主な目的です。

本記事では新年会の目的や時期、流れなどをまとめて解説。新年会に参加するときの服装や、参加できないときの断り方も紹介します。


本記事の内容をざっくり説明



  • 新年会の目的や時期をまとめて解説

  • 新年会の服装や断り方

  • より有意義な新年会を開催するためのポイント



新年会とは

新年会とはその名の通り、新しい1年の門出を祝い、気持ちを新たにするための会です。皇居で行われていた「新年宴会」に由来する行事といわれていますが、今では友人同士や会社など、さまざまな場で新年会が行われています。

忘年会と同じく酒宴・会食をともなうイベントです。

新年会を開催する時期はいつまで?

新年会を開催する時期は1月中が好ましいです。1月末よりも中旬、中旬よりも上旬と、早ければ早いほどいいでしょう。

特に会社の新年会は、正月休みから仕事始めへと気持ちを切り替えるために行われます。正月休みが明けてすぐに新年会を開き、今年の目標や指針をメンバーに伝えることで、仕事のスタートダッシュを切りやすくなるでしょう。

会社が新年会を開催する目的やメリット

会社として新年会を開くことで、社員のモチベーションを高めたりよりよい社内の雰囲気をつくったりできます。

区切りとして、モチベーションを高め気持ちを切り替えるため

会社の新年会は正月休みと仕事始めの区切りとして開かれます。新年会で会社やチームとしての指針を示したり、メンバー同士で新年の抱負を伝え合ったりすることで、正月モードから仕事モードへと気持ちが切り替えられるでしょう。

「もう少し休んでいたいな…」から「今年も1年がんばるぞ!」へと、仕事のモチベーションを高めることが主な目的です。

社員同士の交流・人間関係を円滑にするため

新年会は会食をともなうイベントです。お酒も入るため、仕事場では話さないようなことを話したり、時間をかけて深い話をしたりすることもできるでしょう。

社員同士でじっくり話し交流することで、社内の人間関係が円滑になります。これは仕事にもいい影響をもたらします。社員同士で助け合いながら仕事を進めたり、意見交換が盛んになったり、より良い風土をつくれるでしょう。