普通自動車免許所持者の二輪免許取得時にかかる費用

普通自動車免許を持っている人がバイクの免許を取得する場合、「AT限定免許」のほうが、MT免許(一般的な免許)を取得するよりも教習時間(コマ数)が少なく、取得金額も安くなります。
以下、免許の種類別に、学科・技能などの教習料金、入学金や教材費、検定料金、事務手数料などを合わせた、目安となる金額をまとめました。
※教習所費用は教習所によって以下金額と異なります
小型:小型二輪限定(125cc以下)
種類 | 排気量 | 教習 最低コマ数 | 費用 |
---|---|---|---|
普通免許 | 125cc以下 | 技能10+学科1(計11) | 76,000円~ |
AT限定免許 | 技能8+学科1(計9) | 68,000円~ |
小型二輪限定免許は、普通免許で合計11時間、AT限定免許でも合計9時間が最低ラインです。
2018年7月の道交法改正によって、1日に受けられる時限数の上限が引き上げられたため、普通免許をすでに所持している場合、最短2日で取得できるようになりました。
中型:普通二輪(400cc以下)
種類 | 排気量 | 教習 最低コマ数 | 費用 |
---|---|---|---|
普通免許 | 400cc以下 | 技能17+学科1(計18) | 183,500円~ |
AT限定免許 | 技能13+学科1(計14) | 168,000円~ |
普通二輪免許は、普通免許で合計18時間、AT限定免許で合計14時間が最低ラインです。
普通自動二輪免許(中型バイク免許)取得までの流れはこちらの記事で解説しています。
大型:大型二輪(無制限)
種類 | 排気量 | 教習 最低コマ数 | 費用 |
---|---|---|---|
普通免許 | 無制限 | 技能12(自動車がAT限定の場合は16)+学科0(計12または16) | 94,000円(120,000円)~ |
AT限定免許 | 技能9+学科0(計9) | 94,000円~ |
AT限定の自動車免許所持者が大型普通二輪を取得する場合、教習時間に注意しましょう。
2020年12月1日の法改正で、AT限定免許に課されていた排気量上限が撤廃されました。そのため、大型二輪免許は免許の種類に関わらず、650cc以上の車種に乗ることができます。
大型二輪免許の車種はサイズが大きく重量もあるので、普通二輪免許を取得してからの挑戦がおすすめです。
文・MOBY編集部/提供元・MOBY
【関連記事】
・【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
・SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
・トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて