いの一番は、「真っ先」「一番目」のようなことを指す言葉です。
では、この言葉の「い」とは何を指しているのでしょうか。
その由来は、いくつかの説があります。
そこでここでは、「いの一番」の意味や由来について解説します。
目次
「いの一番」とは
・「いの一番」の意味
・「いの一番」の類義語
・皮切り
初っ端
・「いの一番」の「い」の意味は?
・「いろは」の「い」から来たとする説
・建築用語から来たとする説
「いの一番」とは
まずはじめに「いの一番」の意味、そして類義語について見ていきましょう。
「いの一番」の意味
「いの一番」は、真っ先・一番目・他の人に先がけて・他のことを後回しにしてといったことをあらわす際に用いられます。
最初という事を強調する際に使われる言葉です。
「いの一番」の類義語
「いの一番」には、「皮切り」や「初っ端」といった類義語があります。
皮切り
「皮切り」は、物事の始め・きっかけということをあらわす言葉です。
『彼の行動を皮切りにその社会運動は始まった』といった使い方がされます。
「皮切り」の由来は、お灸にあるとされています。
一番最初に据えるお灸は、皮膚が切られるようなひどい痛みがあります。
このことから、最初のお灸を「皮切り」と呼んでいたことが由来とされています。
初っ端
「初っ端(しょっぱな)」は、物事の最初を指す言葉です。
端は、「端(はな)から」という表現もあるように初めからという意味も含む語です。
初と端という、同じ意味の言葉を重ねることで、意味をより強調した表現となっています。
「いの一番」の「い」の意味は?
「真っ先に」といった意味で用いる「いの一番」の「い」は、どのような由来があるのでしょうか。
「いろは」の「い」から来たとする説
いの一番の「い」は、『いろはにほへとちりぬるを』で知られる「いろは」が由来とする説があります。
この「いろは」は、「いろは歌」から来ています。
そのいろは歌では、一番最初の文字が「い」となっています。
そのため、物事の最初を「いの一番」と言うようになったとされているのです。
建築用語から来たとする説
いの一番の「い」は、建築用語から来たという説もあります。
古くからの日本の建築図面は、碁盤のようなマス目上に描く際に、横軸を「いろは」、縦軸を「一二三」の漢数字で示されてきました。
そのため、起点となる縦横軸のゼロのポイントは「『い』の『一番』」と呼ばれます。
これが「いの一番」の語源ともされています。