縁起が良い番号は他にもある?

358以外の縁起がいい数字
「358」以外にも、縁起が良いとされる番号があります。例えば「168」という番号は、1+6+8=15となり、「15」という数字は5大吉数と言われているそうです。「1」「6」「8」の単体で見ても良いらしく、「168」も同様に風水では良い数字とされています。
また、縁起の良い数字として広く認識されているのは「7」や「8」でしょう。「7」はラッキーセブン、「8」は漢字の「八」が末広がりの意味を持っています。また「8」は横にすると「∞」になることから、縁起の良さが続くという意味もあるそうです。
ほとんどの地域で「1」「7」「8」「333」「555」「777」「888」などの番号は人気が高く抽選対象ですが、名古屋では「358」も抽選の対象となっています。
「358」は一過性のブームである可能性も否定できませんが、今後さらに人気が高まれば他の地域でも抽選になることもあるでしょう。現在見慣れたナンバーにはなっていないため、取得するのであれば今が”狙い目”かもしれません。
語呂合わせの数字
余談にはなりますが、風水やゲン担ぎ以外にも、ナンバーにはさまざまな意味が込められているケースがあります。車種にちなんだ「86(トヨタ 86)」「32(BMW MINI)」「911(ポルシェ 911)」などは定番でしょう。
また、矢沢永吉ファンであれば「830(矢沢)」はお約束です。B’zファンであれば「178(稲葉)」、コブクロファンであれば「5296(コブクロ)」など、アーティストにちなんだ番号も多くみられます。他にも「結婚記念日」「子どもの誕生日」「名前の語呂合わせ」など、希望ナンバーにはさまざまな背景があるようです。
希望ナンバーは一種の自己表現ツール。希望ナンバーを取得する際は、自分なりの”想い”を込めてみてはいかがでしょうか?
縁起の悪い番号はある?

日本では、「4」と「9」が嫌われる数字の代表です。なかでも「4」は、中国や韓国でも不吉な数字とされています。キリスト教を信仰する国では「13」の他に「666」も新約聖書『ヨハネの黙示録』に登場する悪魔の数字とされて嫌われています。
中国ではほかにも「5」や「14」、イタリアでは「17」、イスラエルでは「6」、アフガニスタンでは「39」などが避けられる数字です。
複雑で柔軟な日本語では、語呂合わせで数字にさまざな意味を持たせることもできます。「6974(ろくでなし)」「4989(四苦八苦)」「8150(背後霊)」「2943(憎しみ)」などのネガティブなイメージの番号を好んで選ぶ人は少ないはずです。
また「893(ヤクザ)」「5910(極道)」は、実際にその道の方々に使われているかは定かではありませんが、誤解を招く恐れから避けたほうがよいでしょう。
文・MOBY編集部/提供元・MOBY
【関連記事】
・【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
・SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
・トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて