通常ナンバープレートの番号はランダムに発行されますが、希望ナンバー制度もあり、自分の好きな番号を取得することができます。
そうしたなか、語呂合わせやゾロ目ではない「358」という番号の人気が高まっているらしく、名古屋では抽選になるほど。この番号には、一体どのような意味があるのでしょうか?
目次
「358」はどういった意味がある?
358ナンバーの取得方法と費用
「358」はどういった意味がある?

「358」の番号は縁起が良いとされ、その理由は複数あるようです。風水では「3:金運・発展」「5:財運・帝王」「8:最高の数字」となっており、風水の吉数であるため人気が出ていると考えられます。
他にも、「お釈迦様が悟りを開いたのは35歳8ヵ月」「3代将軍徳川家光・5代将軍徳川綱吉・8代将軍徳川吉宗」や「西遊記の沙悟浄(3)・孫悟空(5)・猪八戒(8)」など、さまざまな理由が挙げられています。 「3」「5」「8」は歴史の重大局面で現れることが多く、縁起の良い数字とされているようです。
「358」という数字を世に広めた最大の功労者は、心学研究家の小林正観氏であるとも言われています。著書の中でも358は縁起の良い数字として紹介しており、生前は車のナンバーを「3580」にしていたそうです。
希望ナンバーといえば「2525(ニコニコ)」「1122(いい夫婦)」「1188(いいパパ)」などの語呂合わせや、「8888」などのゾロ目、一桁の番号が人気の傾向があります。「358」という謎めいた番号は、さまざまな理由があれど、結局はプラス方向への発展の意味が込められているのは間違いなさそうです。
実際の口コミは?
「358」のナンバーについて、ネット上の口コミでは以下のようなものを目にします。
- 燃費が良くなった
- 事故を起こさない
- 警察に捕まらない
- 故障が少なくなる
真偽のほどは定かではありませんが、「358」という数字の効果を感じている方もいるようです。
筆者の友人でも、ナンバーを「358」にしている者が1人います。なぜ”358”にしたのか聞いてみると、「ネットで調べた時、”358”という数字が風水的にも良いとされていたから。何か良いことがあったかと言われると、特にない。ただ縁起の良い番号にしていると、気持ちの面で少し余裕ができるというのはあるかもしれない。」と話していました。
もちろん、縁起の良し悪しは人それぞれ感じ方が異なりますし、『この番号にしたから何かが必ず起こる』というわけではないでしょう。
しかし「3」「5」「8」という数字は占いでも”良い数字”であることから、SNSなどによって拡散され、希望する人が増えたと考えられます。
358ナンバーはダサい?
358ナンバーはダサいと思われるケースがあります。
358は風水の吉数ではあるものの“占いを信じている”とも判断されるため、他のドライバーにダサいと思われるようです。また、スピリチュアル感が強いといった意見もあります。
ただし、希望ナンバーは自分の好きな数字を選べる制度です。358ナンバーにすることによって、気分よく車を運転できるのであれば、他人を気にする必要はないでしょう。
358ナンバーの取得方法と費用

358ナンバーの取得方法
新車や中古車を購入するときナンバープレートの数字は、任意で選択することができます。これを「希望ナンバー制度」といい、制度の利用には窓口やインターネットで申請が必要です。
希望ナンバーはどんな数字も選ぶことができますが、地域によっては希望者が多い人気の数字が抽選になることも。その中で「358」は人気ナンバーなので、抽選ナンバーの対象になるです。
358ナンバーの取得でかかる費用
358ナンバーの取得にかかる費用は5,000円、図柄入りナンバープレートは7,000~9,000円が相場と言われています。
申請してから取得するまで1週間程度かかり、平日しか申請できないので注意しておきましょう。