幸せと不幸というものは、縄のように絡み合っていることをあらわす熟語となる「禍福は糾える縄の如し」。
この言葉は、中国の歴史書の一節から来た言葉とされます。
しかし、少し難しい漢字が並んでいてわからいにくい言葉ですよね。
そこでここでは「禍福は糾える縄の如し」という言葉について、その意味や読み、由来に類義語について解説します。
目次
「禍福は糾える縄の如し」とは
・「禍福は糾える縄の如し」の意味
・禍福の読みは「かふく」、糾えるの読みは「あざなえる」
・座右の銘にもされる「禍福は糾える縄の如し」
「禍福は糾える縄の如し」の由来
・「史記‐南越伝」の一節が原形
「禍福は糾える縄の如し」とは
まずは、「禍福は糾える縄の如し」という言葉について見ていきましょう。
「禍福は糾える縄の如し」の意味
「禍福は糾える縄の如し」とは、この世の幸不幸は縄を撚り合わせたように表裏一体であるという意味です。
「禍福」が不運と幸運、成功と失敗、災いと幸いのこと。
「糾える」は縄などが撚り合わさった状態や絡ませた状態です。
つまり、幸せや不幸というものは2本の紐を撚り合わせるように交互に絡み合っているという状況を指しています。
良いことや悪いことは交互にやってくるものなので、一喜一憂しても仕方ないという意味合いで使用されることもあります。
禍福の読みは「かふく」、糾えるの読みは「あざなえる」
「禍福は糾える縄の如し」には、難しい漢字が並んでいます。
禍福は「かふく」と読みます。
禍は、単独なら「わざわい」とも読みます。
「糾える」は「あざなえる」と読みます。
どちらも難読ですが、特に「糾える」は「禍福は糾える縄の如し」の中でしか見ない・見たことがないという人もいるかもしれません。
座右の銘にもされる「禍福は糾える縄の如し」
「禍福は糾える縄の如し」は、ちょっとやそっとのことで心を乱すべきではないという戒めが込められた意味もあります。
そのため、座右の銘として挙げられることもあります。
良いこともあれば悪いこともあるのが人生なので、浮かれたり落ち込んだりすること無くどっしり構える人生訓として用いられているということですね。
「禍福は糾える縄の如し」の由来
「禍福は糾える縄の如し」はどのようにして生まれた言葉なのか、その由来について見ていきましょう。
「史記‐南越伝」の一節が原形
「禍福は糾える縄の如し」は、古代中国にまとめられた歴史書『史記-南越伝』に登場する話を出典としているとされます。
その中にある「因禍為福、成敗之転、譬若糾纆」という一文が原型とされます。
「禍によりて福となす、成敗の転ずること、譬れば糾える纆の如し」と書き下すことができ、「不運や災難が原因となって幸運や吉事となることがある。成功と失敗が転じていくのは縄を結っていくようなものだ」といったことをあらわす文となっています。