まるで民芸品のようにちいさくかわいらしい「キクイタダキ」という鳥。
その小ささから日本最小の鳥類とされているのですが、このキクイタダキの仲間は広い範囲、それこそ世界中に生息しています。
世界のあらゆる地域で好かれているキクイタダキの生態やその名前の由来を解説するほか、このかわいらしいキクイタダキは日本で飼育可能か、その是非についてもご紹介します。
キクイタダキとは
キクイタダキは体長が10cm、体重が3~5gほどの非常に小さな鳥です。
日本国内では、ミソサザイやエナガとともに最小サイズの鳥とされています。
生息域
キクイタダキは、世界中に非常に幅広く分布しています。
その生息域はアイスランドからユーラシア大陸、そして日本までの中緯度から高緯度にかけての砂漠以外の地域です。
春から夏にかけては山地の針葉樹に、秋冬は平地の針葉樹に生息します。
生態
キクイタダキは針葉樹に巣を作り、針葉樹の中で餌となるガの幼虫や昆虫、クモなどを捕食します。
広葉樹は好まず、その小さな体と細いくちばしを活かして針葉樹の隙間を狙って捕食を行います。
また、水浴びをする時以外は基本的に樹上で生活をしています。
キクイタダキの外見
体長が10cmほどしかないキクイタダキは全体的にオリーブ色をしており、目の周りは白くなっています。
小さなくちばしと足は黒く、翼には黒と白の模様があります。
見た目が名前の由来に
キクイタダキという和名は、頭に黄色い冠羽が生えている姿が、菊を戴いているように見えることから付けられました。
キクイタダキの特徴
キクイタダキはとても小さな体をしています。
ここでは、その小ささにゆえんするキクイタダキの特徴についてご紹介します。
鳥の王
ヨーロッパの昔話や伝承では、キクイタダキの冠羽が王冠に見えることから、姿は小さいながらも「鳥の王」と呼ばれています。
学名の一部「regulus」も小さな王を意味します。
日本で最小種の鳥
体長が10cmしかないキクイタダキは、日本でその姿を見られる野鳥の中でも最小になります。
日本には他にもミソサザイやエナガといった同等サイズの小さな鳥はいます。
しかし、ミソサザイが最大13gほど、エナガも10gほどの体重があるのに対し、キクイタダキは5gほど。
他の2種よりも体重が少ないという特徴があります。
天敵はカマキリ??
小さ過ぎる体型のため、意外な天敵がキクイタダキには存在します。
それはカマキリです。
肉食であるカマキリは、小さく軽いキクイタダキを捕食する姿が実際に確認されています。