キャンピングカー情報をはじめとして、キャンプや車中泊、バンライフなど、アウトドア&車旅の情報を配信しているWEBマガジン・DRIMOから、実際に車中泊やキャンピングカーを楽しんでいるライターによる記事をMOBYがご紹介します。※以降の記事内容および記事タイトルはDRIMOからの引用・参照です
自由気ままにキャンピングカーに乗って世界を旅するのは、多くの方の憧れではないでしょうか?
毎日新しい場所へ行き、毎朝違う景色の中で目覚める。
そんな夢のような旅を1度は経験してみたいという人、多いと思います。
私たち夫婦は登山やキャンプのアウトドアアクティビティが大好きで、「いつかキャンピングカーで世界を周りたい」という大きな夢を持っていました。
夢のままで終わらせたくないと、実現のため4年前から準備を開始。
去年の10月に日本を離れ、イタリアにてヨーロッパ一周用のキャンピングカー探しからスタート。
言葉の壁やトラブルを乗り越えて、なんとか夢のキャンピングカーを購入。
そしてヨーロッパ一周の旅が始まります。
目次
情報収集と準備期間はとても大事
なぜイタリアを拠点に選んだのか?
情報収集と準備期間はとても大事
キャンピングカーでヨーロッパ一周のために、大きく以下の5つを基準に準備をしました。
– お金を貯める
– キャンピングカーについて調べる
– 実際キャンピングカーで生活している人をフォローし情報を得る
– 日本出国手続きに何が必要か調べる
– 海外移住に何が必要か調べる
まず、お金がないと何も始まらないので、仕事を頑張りながらも節約生活で貯金しつつ、インターネットで情報収集していました。
準備を始めてから4年がたち、資金も集まったので準備万端で日本を出国し、イタリアへと旅立ちました。
なぜイタリアを拠点に選んだのか?

日本のような島国とは違い、ヨーロッパは50の国々が隣接し合うため、そのほとんどを車で周ることが可能です。
陸路での車による国境越えの際は、パスポート不要、出入国審査などもなく、日本で都道府県を通過するような感覚で行き来することができます(国によっては出入国審査のゲートがある場合があります)。
とても気軽にロードトリップを楽しめるのがヨーロッパの魅力の一つ。
乗用車だけでなく、ヨーロッパではキャンピングカー文化が根付いていて、個人でキャンピングカーを所有している人が沢山います。
そして、長期休暇に入ると家族でキャンピングカーに乗り込み、海へ山へと旅立ち、自然の中でゆっくりと過ごすスタイルがヨーロッパでは多いです。
そのため、キャンピングカー用施設も充実していて、キャンピングカー専用のキャンプ場だけでなく、日本の道の駅のような休憩所で、キャンピングカー専用スペースがあり、無料で水の補給、排水処理、そして車内で家電を使うためのAC電源もある施設がヨーロッパ中に多数あります。
なので、キャンピングカーで旅する方にはとても便利で、旅がしやすいというのがヨーロッパを選んだ理由の一つにあります。

ヨーロッパの数ある国の中から、イタリアを選んだ理由は、ヨーロッパの中心に位置していることでした。
イタリアからはどこの国にも行きやすく、山もあり海もあるというのが私達のいちばんの決め手でした。