テーマは「たまには野でのんびりと」。静岡県沼津市にある門池の通称・床屋前に入り竿18尺両グルテンの宙釣りで始めた吉田。しかし正午すぎの時点でアタリはゼロ。のんびりするにもほどがあるぞ(笑)。
●静岡県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部 関口)
アタリの出ない時間が続く
取材でよく言われることがある。
「誰よりもアタリを出すのが早いよね。関口さんは」って。今回も門池の床屋前で週刊へらニュースライター山口氏、吉田康雄、記者と並びそれぞれが違う釣り方で狙っていたが、はじめにアタったのは記者だった。
だが誤解してはいけない。アタリを出すのは早くても、それが釣果に結びつかない。ゆえに最終釣果ではいつも並びでジリ貧が大半。
今回も竿12尺メーター両ダンゴで、開始わずか数投でズバッと消し込むも空振って、なぜかその後は音沙汰なしだった。
「両ダンゴのほうがいいでしょうか?」
両グルテンで狙っている吉田だったが触りも何もない釣況に、いささかしびれを切らして尋ねてきた。
どうかなぁ、アタったと言っても1回だけだしその後は何もないよ。それにアタリを出したのがヘラとも限らないしね。
「それはそうでしょうけど、ボクのほうは何も動かないですよ。竿もボクのほうが長いのに」
「実は同じようなことが昨日もあったんです。ズバッと入っても乗らなくて、その後はシラー。底釣りなのでおそらくは糸ズレアタリでしょうけど、それにしてもいきなり過ぎます」と山口氏が言う。前日試釣で同様の動きがあったということは、当日もその類いなのだろうか。
「ゴリ(ヨシノボリ)ってことは考えられませんか? 水中をのぞき込むとたくさんのゴリがいますから」
おいおい、オレは宙だぜ。それにあんな小さな魚が消し込みアタリまで出すか?
「確かに。これはとんだ失礼を申し上げて」
減水の影響?
何も起こらないまま、早くも正午を過ぎてしまった。気温はグングン上昇し、もはや薄着でもいいくらいの暖かさだ。
「おかしいですね。昨日はこの時間ですでに何回かはアタリをもらっていたのですが。もしかしたら減水の影響かもしれませんね」と山口氏。
前日よりも減ってますか?
「対岸の乾いた所を見るとそんな気がするんですよね」
でも水は勢いよく流入してますよね。
「そうなんですけど、落とす量も多いみたいでとにかく水位が安定しないんです。門池の釣況が不安定なのは、これも理由の一つだと私は思っているのですが」