【Brand PR】

バイクらしいオーセンティックな車体デザインに
最新の走りを兼ね備えた「Neo Retro」をコンセプトとしたヤマハXSRシリーズ

2016年、並列3気筒845㎤エンジンを搭載したXSR900を皮切りに、2017年には並列2気筒688㎤エンジンを搭載したXSR700の国内販売が開始。また国内モデルとしてはラインナップされていないが、2019年には水冷単気筒155㎤エンジンを搭載したXSR155がインドネシアやタイで発売。そして2021年にはヨーロッパで水冷単気筒125㎤を搭載したXSR125が発売と、XSRシリーズは世界中で人気のシリーズとなっている。

そのXSR125が、ここ日本でも12月8日に発売となった。

XSR125のエンジンは、スーパースポーツモデルYZF-R125、ネイキッドモデルMT-125に搭載されているバルブ可変機構・VVA(Variable Valve Actuation)装備の水冷SOHC単気筒がベース。吸気側のカムは7000~7400rpmで、街乗りで多用する低中回転トルクを重視したローカムから、高回転の伸びを重視したハイカムに切り替わり、全回転域で扱いやすいトルク特性と125クラス上限(欧州の規制値)の11kW(15ps)を発揮し、良好な加速性能を実現しているのが大きな特徴だ。アシスト&スリッパークラッチも装備して、クラッチレバーの軽い操作性と過度なエンジンブレーキの抑制を両立し、スムーズなシフトチェンジも可能となっている。

フレームもYZF-R125、MT-125と同一のアルミ製デルタボックスフレームをベースとしているが、駆動力が伝わるピボット部分の剛性と、アルミ製リヤアーム裏面のリブ形状はXSR125専用に最適化。フロントには高い強度と剛性を両立したφ37mm倒立フォークを装備し、衝撃吸収性能と前輪の接地感向上に寄与。最新のロードスポーツモデルらしい、クイックでダイレクトなハンドリングを実現している。

そんなXSR125を試乗したジャーナリストからは、「車体が軽くて思った以上にパワフル」「VVAが全域で扱いやすいトルク特性を実現していて、高回転の伸びがよくて速い!」といったコメントが寄せられ、XSR125の走りのよさを高く評価している。

シンプルなデザインと質感の高いパーツが
気軽さと頼りがいのあるスタイルを実現

車体のフロントからテールまで水平基調のデザインは、往年のバイクのような懐かしさを感じさせつつ、スピード感を演出。やや大きめなブロックパターンのタイヤとエンジン下部に装着されたアンダーガードは走破性の高さをアピールしているという。

ヘッドランプ、メーター、テールランプはシンプルな丸型のXSR専用装備。ヘッドランプとテールランプはLED、メーターは反転液晶を採用し、視認性と機能性も両立。また、ヘッドライトステーやサイドカバーにはアルミ製パーツを採用し、シートにはタックロール加工を施すなど、レトロなデザインと現代の機能が調和した質感の高い車体作りが、XSR125の特徴となっている。