コロナ禍では、対面での交流や、活動に制限がありましたが、自由に動けるようになったことで、学生団体の活動も活発化しているようです。

「何か1歩を踏み出したい」「部活やサークルなどではなく学外の活動に挑戦したい」「ビジネスに触れてみたい」と考えて、学生団体として社会的な活動を行おうとする大学生たちの挑戦を紹介します。

そもそも学生団体とは……?

学生団体とは、大学生が主体となって、社会的な貢献などを目指して活動するコミュニティーです。

たとえば、ラオスやカンボジアに対して支援イベントなどを実施して社会貢献を目指す団体や、最先端の技術を学び、課題解決に生かそうとする団体(後述)など、さまざまな団体が活動しています。

その成り立ちや、バックグラウンドなどは各団体によって異なりますが、目標達成意欲が強い学生が多数参加していることは共通のようです。

そのため、積極的に活動している場合には、就職活動などで「ガクチカ」として自身の活動を企業へ伝える学生も見受けられるようです。

大学の垣根を越えた学生コミュニティー

Web3の技術を活用して社会貢献をしたいと考える大学生たちが大学の垣根を越えて集う学生コミュニティーとして「一般社団法人学生web3連合」があります。

同団体は、学校を横断した分野別勉強会、エキスパートを招いた講演会などを開催することで、Web3に興味がある学生同士、学校・企業などとの交流や支援を行っています。

この連合には、本郷web3バレー(東京大学)、塾生web3研究会(慶應義塾大学)、一橋web2.28サークル(一橋大学)、web3東北(東北大学)、Nagoya Blockchain(名古屋大学)、立命館大学web3研究会(立命館大学)、Web3.Osaka(近畿大学)などが名を連ね、200人程度の学生が所属しています。

これまでに、板垣和夏氏(経済産業省大臣官房Web3.0政策推進室)とともに経済産業省との合同勉強会や、博報堂や電通グループ、TBSテレビなど大手メディアでWeb3事業を推進する人をゲストに迎えたパネルトークを実施した実績があります。

「学生web3連合」は、複数の学生コミュニティーが集まり、企業・公官庁・学校などと協力。学校での学びを社会実装につなげるための知見を高めながら、Web3やブロックチェーンといった最新技術をはじめとする先鋭分野の発展をともに促進していくことを目指しているそうです。

今後の活動

12月17日(日)には、学生web3連合主催のイベント「Students Web3 Summit 2023」を開催。11月中に申し込みフォームを公式X(旧Twitter)で公開予定です。