目次
CB250Rの積載性
CB250R下道での走行性能は?
CB250Rの積載性

(画像=『Moto Megane』より引用)
ヘッドライトは昔ながらの丸目一灯ですが、フレームを含めた車体構成は今どきのストリートファイター。
タンデムシートはコンパクトで幅もせまめ。

(画像=『Moto Megane』より引用)
タンデムシートに荷物を積載する際にはタンデムステップの所にフックがかけられます。

(画像=『Moto Megane』より引用)
ヘルメットロックなどは車体に装備されていませんが、タンデムシートを外すとヘルメットをかけるフックがついています。

(画像=『Moto Megane』より引用)
もちろんシートにかけた状態でタンデムシートをしめることはできますがギリギリっぽい感じ。

(画像=『Moto Megane』より引用)
ハンドルはファットバーですがトップブリッジとの間にはスペースがあるのでスマホホルダーはφ数があえばセンターに取り付け可能です。
ストリートファイター系車両がベースなので、積載性抜群とはいえませんが、ある程度配慮されているといえます。
工夫次第で荷物を沢山積載することはできそうです。
CB250R下道での走行性能は?

(画像=『Moto Megane』より引用)
早速CB250Rのエンジンをかけて走り出してみると、予想通り軽快な走り出し。
この排気量クラスでもトップクラスに軽量にフルカウルスポーツCBR250RやオフロードCRF250Lなどに搭載実績のある元気のあるエンジンの組み合わせで軽快でないわけがない。
正直ここまではスペック表やプレスリリースを見ればわかるはなし。
意外だったの走行時の安定感です。
250㏄クラスのスポーツバイクは通常前後17インチタイヤ、幅はフロント110mm、リア140mmを採用するのが一般的。
CB250Rはリアにワンサイズ太い150mmを採用しています。

(画像=『Moto Megane』より引用)
またシートフレームが短く車体がコンパクトに見えますが、スイングアームは長め。
加えてフロントフォークは倒立タイプなので剛性があり設置感があります。
これらの要素が複合的に重なり、結果的に軽量なのに安定感がスゴイ。