日本車トップのスピード性能!

 ソアラには硬質な美しさがある。知的なバイタリティがある。デザインは見事に機能と調和がとれてクリーンだ。
 2800GTが搭載する5M-GEU型エンジンは、日本で初めてのビッグキャパシティを持ったツインカムシックスである。2800GTは、まさに期待どおりの実力を見せつけた。日本車で間違いなくトップにランクづけされるスピード性能の持ち主である。そのうえ低速走行でも、非常に扱いやすい。5速ギアでも40km/hのスピードを保てるし、4速なら30km/hもOKだ。しかもそれぞれ10km/hも上乗せすれば、踏み込んだアクセルにはっきり応える。ソアラは、同排気量のBMWと比べ、低速域の扱いやすさでは明らかに優れている。

【ボクらの時代録】1981年の日本カー・オブ・ザ・イヤー。初代トヨタ・ソアラ(MZ11/MZ10型)の未体験パフォーマンス
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【ボクらの時代録】1981年の日本カー・オブ・ザ・イヤー。初代トヨタ・ソアラ(MZ11/MZ10型)の未体験パフォーマンス
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

 渋滞を抜け出して、ムチを加えるとソアラは豪快にグングン加速する。優秀なドライバーなら、1人乗りで0→400mまで簡単に16秒のカベを破るだろう。180km/hで作動する速度制御装置を外せば、200km/hを軽くオーバーするはずだ。テストコースで、速度制御装置と、排ガス・デバイスの一部を除いたソアラを飛ばすチャンスがあった。やや追い風だったとはいえ、デジタルメーターは221km/hをマークした。日本仕様のままで205〜210km/h程度の最高速度をマークするポテンシャルは十分にあると思えた。つまりソアラは、スピードでもBMWやメルセデスに十分に対抗できるクルマである。

 シャシー性能も優れたレベルだ。ステアリングは、エンジン回転数感応式のラック&ピニオン。レスポンスは誰もが気楽に扱える、ほどほどのシャープさを実現している。パワーアシスト量は控えめ。高速でも、しっかりとした手応えがあるのはいい。

 ステアリング特性は軽度のアンダーステアをみせ、コーナリングの切れ味は悪くない。ただし通常の領域を超えた高めのスピードでコーナリングすると、わずかだがイン側に切れ込むような挙動を見せる。この点は少し気になった。乗り心地は、適度に硬く、ほどよくくつろげる。うるさ型でも文句をいうドライバーはいないだろう。

 ソアラ、中でも2800GTのプレステージを感じさせるのは、まったく静かなキャビンにいて、クールにハイスピードを引き出す時である。いかにも高級・高性能車だと、自然に納得させられる。省エネ時代ではあるが、ドライバーを魅了するクルマの条件は、やはり生きている。ソアラはその代表である。
(岡崎宏司/1981年5月号発表)

初代トヨタ・ソアラ/プロフィール

 初代ソアラは1980年末にプロトタイプ(EX-8)を発表。1981年2月に正式デビューした。トヨタのイメージリーダーとして企画され、ライバルはBMW6シリーズやメルセデスSLCが想定されていた。カタログには「このクルマのポテンシャルは、すべてのクルマの進歩のために」という刺激的なキャッチコピーが掲げられ、2800GT系は国産初の大排気量ツインカム、2.8リッター直6DOHC(5M-GEU/170ps)を搭載。その圧倒的なパフォーマンスは「未体験ゾーン」と呼ばれた。

【ボクらの時代録】1981年の日本カー・オブ・ザ・イヤー。初代トヨタ・ソアラ(MZ11/MZ10型)の未体験パフォーマンス
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【ボクらの時代録】1981年の日本カー・オブ・ザ・イヤー。初代トヨタ・ソアラ(MZ11/MZ10型)の未体験パフォーマンス
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

スタイリングは空力特性を重視した端正な2ドアクーペ。内装には日本車初のデジタルメーターやマイコン制御オートACなど日本のエレクトロニクス技術を象徴する最新装備が満載されていた。ちなみにソアラというネーミングは大空を優雅に飛び回る上級グライダーの意味。ソアラは1981年6月に2リッター・ターボ、83年2月に2800GTリミテッドを追加。1984年2月のマイナーチェンジで2リッター・ツインカム24V車が登場する。