キャンピングカー情報をはじめとして、キャンプや車中泊、バンライフなど、アウトドア&車旅の情報を配信しているWEBマガジン・DRIMOから、実際に車中泊やキャンピングカーを楽しんでいるライターによる記事をMOBYがご紹介します。※以降の記事内容および記事タイトルはDRIMOからの引用・参照です

今年は暖冬なのか……? と思っていたら大規模な寒波。

特に西日本の都市部で交通インフラに大きな影響が出ているようです。

さて、こんな寒い時期のキャンピングカー。

愛好家のみなさんはどうしているでしょうか。

「寒いから……」と冬旅を敬遠するなんてモッタイナイ!

冬はおいしいものも多い季節。

見慣れたキャンプ場も違う表情を見せてくれますし、シーズンオフ料金で利用料が格安になる場合も。

せっかく“持ち運べる我が家”を持っているのに、そんなおいしい季節に、活用しない手はありません。

もちろん、寒さに備えての装備があることが前提ではありますが、冬の車中泊を満喫するには、そのほかにもちょっとした気遣いが必要です。

今回はそんな冬の車旅の心得を解説しましょう。

どれも簡単なことばかりなので、ぜひきちんと備えて、安全に冬の旅を楽しんでください。

※編集部注/今回から「ですます調」での記事執筆をお願いしました。

目次
何はともあれ足元の準備を
軽油は「凍る」と覚えておこう!

何はともあれ足元の準備を

積雪!燃料凍結?一酸化炭素中毒!冬もキャンピングカーを楽しむための知識と備え!
(画像=『MOBY』より 引用)

先日の寒波では西日本での積雪が目立ったように、天気は気まぐれ。

局地的に激しく降り積もる、それも短時間に路面がカチカチになる、なんていうケースも珍しくありません。

また、日本は標高の変化にも富んでいますから、山間部ではいつ何時積雪や凍結路面に出くわすかもしれません。

冬旅を安全に楽しむには、まずは必ず、スタッドレスタイヤを準備しましょう。

そのスタッドレスも万全ではありません。

バンコンでも、装備の分だけ乗用車よりも重たいのがキャンピングカーです。

スタッドレスを履いていても、タイヤチェーンは準備しましょう。

タイヤもチェーンも、くれぐれも乗っているキャンピングカーの重量に見合ったスペックの物を装着することを忘れずに。

最近は、キャンピングカーにも装着可能なオールシーズンタイヤも出回ってきました。

夏タイヤとしての十分な機能をもちながら、積雪路面も走れるという便利なタイヤです。

が、便利であるがゆえに過信しがちなのが怖いところ。というのも、「積雪路面はOK」ですが「凍結路面はNG」なのです。

凍結の可能性が高いときに出かけるつもりはないが、急な積雪に備えてオールシーズンタイヤを履いておく、ぐらいの感覚のほうがいいでしょう。

その場合も、忘れずにタイヤチェーンを備えておきたいものです。

軽油は「凍る」と覚えておこう!

積雪!燃料凍結?一酸化炭素中毒!冬もキャンピングカーを楽しむための知識と備え!
(画像=『MOBY』より 引用)

キャンピングカーで初めてディーゼルエンジン車オーナーになった、という人も多いでしょう。

そんな方に特に注意してほしいのが、「燃料の軽油は、気温によっては固まってしまう場合がある」ということ。

この状態を「凍る」という言い方をすることもありますが、正確には軽油に含まれているパラフィン成分が固まってしまう現象です。

燃料が固まってしまうと、当然流れなくなってしまいますからエンジンは動かなくなります。

では、どうするか。

解決策は「冬用の軽油を入れる」ことです。

軽油は特1号〜特3号まで気温に合わせた5種類(特1号・1号・2号・3号・特3号)があります(数字が大きい方が寒さに強い)。

「ガソリンスタンドでそんなに軽油に種類があるのを見たことないよ」とお思いでしょう。

実はどこで・どんな軽油が販売されるかは、地域ごとに異なるのです。

冬の寒さが厳しい地域では、当然、その気候に合った軽油が売られています。

問題は、温かい地域から寒い地域に車で移動する場合です。

温暖な地域から寒いところへ向かうときは、満タンで出発しないこと。

目的地になるべく近づいてから、寒冷地仕様の軽油を入れれば安心です。