「石に布団は着せられず」は、親孝行に関することわざのひとつです。
孝行のしたい時分に親はなし、という言い回しに近しい意味合いがあります。
そこでここでは、「石に布団は着せられず」の意味や用い方、類義語について解説します。
目次
「石に布団は着せられず」とは
・石に布団は着せられずの意味
・石に布団は着せられずの成り立ち
「石に布団は着せられず」の類義語
・孝行のしたい時分に親はなし
・いつまでもあると思うな親と金
「石に布団は着せられず」とは
まずは、「石に布団は着せられず」の意味について見ていきましょう。
石に布団は着せられずの意味
「石に布団は着せられず」は、親が亡くなってしまってからでは親孝行はできないということを例えたことわざです。
また、親孝行は親が生きている間にするものだという教えでもあります。
石に布団は着せられずの成り立ち
「石に布団は着せられず」の「石」は墓石のことを指しています。
そして、「布団を着せる」は親孝行のことを例えています。
寝ている親に布団をかけてあげることを親孝行の比喩としています。
しかし、親が亡くなり墓石に布団をかけてあげても、それは親孝行とはなりません。
そのような状況を「石に布団は着せられず」はあらわしているのです。
その状況から転じて、親孝行するなら生きている間にすべきだという意味となりました。
「石に布団は着せられず」の類義語
ここからは「石に布団は着せられず」の類義語について見ていきましょう。
孝行のしたい時分に親はなし
「孝行のしたい時分に親はなし」は、親孝行したいと思った時にはすでに親はなくなっているものだという意味です。
親がいるうちは「まだまだ親孝行できる」と思うかもしれません。
しかし、いざ「親孝行しよう」と思った頃には親はもういないかもしれません。
だからこそ、親孝行は早めにしておくべきという教え・戒めでもあります。
いつまでもあると思うな親と金
「いつまでもあると思うな親と金」は日頃身近にいてくれる両親といえども、いつかは必ず死んでしまうものであるということをあらわしています。
同じようにお金も散財すればすぐになくなってしまいます。
親孝行や節約に対する教訓がこの言葉には込められています。