黒岩知事が提唱する「神奈川版ライドシェア」とは?
やっぱり、コンちゃんと一緒に現地確認に行ってみよう。11月上旬、神奈川県三浦市周辺を巡ってみることになった。コンちゃんの地元である神奈川県で、なにやら妙な動きがいろいろあって筆者としても即実行ということになったわけだ。
何かといえば「ライドシェア」についてだ。最近、なにやら話題が多い「ライドシェア」。各方面から筆者にもいろいろ問い合わせが来る。
なぜならば、筆者は2010年代初頭にアメリカで生まれた「ウーバー」や「リフト」といったアメリカ型ライドシェアについて、これまで様々な現地取材をして様々な媒体向けに記事化しているからだ。
また、日本ですでに行われているライドシェアともいえる、自家用有償旅客運送については、全国各地での取材に加えて、福井県永平寺町での町の施策に直接係わる、永平寺井エボルーション大使として、永平寺町での自家用有償旅客運送「近助タクシー」の立ち上げにも深く係わっている。自家用有償旅客運送とは何かなどについては、追って説明する。
そうした永平寺町での活動にも、コンちゃんと一緒に関東圏から福井までロングドライブをすることがある。そんな筆者のバックグランドがあるため、「日本でのライドシェアはこれからどうなるのか?」といった問い合わせが来るというわけだ。
一例としては、テレビ朝日系のインターTV番組「ABEMA Prime」にゲストで呼ばれ、他局の番組でも何度かご一緒しているロンドンブーツ1号2号の田村淳さんのMCで、30分間強のディスカッションを六本木のスタジオで行った。正直なところ、レギュラー出演者が多く、またオンライン参加のゲストもいたため、十分な議論に至らなかったと反省しているが……。

その際、「神奈川版ライドシェア」を念頭に、タクシー事業との整合性や革新性について話が及んだ。「神奈川版ライドシェア」とは何か?
これは黒岩知事が2023年9月にフジテレビの番組で初公開したもので、ここでいう「ライドシェア」とは、普通免許を持つ人が乗用車をタクシーのように利用者から料金を受け取って行う旅客行為のことだ。
一般的には、「白タク」と呼ばれるように、白ナンバーの乗用車をタクシーのようにして使うことは違法だ。アメリカの「ウーバー」や「リフト」は当初、慈善行為として料金ではなく寄付というい形で実施し、その後にアメリカの各自治体と事業化への道を探ってきたという経緯がある。
一方、日本では公共交通機関が少ない地方や中山間地域、または福祉目的として自家用車を有償で旅客目的で使うことを認めている。これが、自家用有償旅客運送だ。
ただし、こうした例外を認めるには、地域社会で交通事業者、自治体、地域住民がじゅうぶんに議論することが必要になるのは当然のことである。この自家用有償旅客運送の枠組みを踏まえて、神奈川県では県内での事前調査を独自で進め、最初に検証する地域として三浦半島の南部に位置する三浦市を選定した。