ディーゼルエンジン車に乗っている方へ
乗用車でも多くなった「ディーゼルエンジン」。
特に欧州車ではガソリン車に勝るとも劣らない台数になっています。
元々キャンピングカーなどでも多いエンジンですが、最近車両を手に入れた方や、若いドライバーの方はご存じない方もいるかもしれません。
ディーゼル燃料(軽油)は気温や季節によって中の「成分」が違っているんです。
厳密に言えばガソリンも夏と冬で仕様を変えているそうですが、軽油の場合はもっとシビアです。
一般的に寒冷地では大体1~3月に-20℃以下で凝固する「JIS3号」、-30℃以下で凝固する「JIS特3号」という凍結に強い軽油が販売されます。
なぜかというと、寒冷地に対応した軽油でないと、低温下では軽油に含まれるワックス分が分離してシャーベット状になり、凍結してしまう可能性があるそうです。
普段何気なく乗っている乗用車も含め、雪山へのお出かけの時には出来る限り「現地」で燃料を入れることを心がけてください。
冬用タイヤも要チェック!
関東平野部でも年に1度ぐらいは大雪に見舞われることがあります。
冬用タイヤは使用頻度が低いので備えが無いドライバーが多く、ひとたび「雪予報」となれば都市部はパニックになることも。
最低でもタイヤチェーンがあれば良いのですが、それすら持たず夏タイヤのままで雪に見舞われたら……。
困ったことにならないように、シーズンイン前に「スタッドレスタイヤ」への交換をお勧めします。
すでに持っている方も、冬シーズンだけ使用するスタッドレスタイヤですから、保管状況や保管年数によってはタイヤの性能が著しく低下している場合もあり注意が必要です。
低温時にもゴムが固くならない特殊な成分で作られているスタッドレス。
溝の有るなしに関わらずゴムの柔らかさがグリップに大きく影響します。
国産高級品でも数年、安い海外ブランドだと1年足らずでゴムが硬化します。
それは保管状態によっても左右され、紫外線や酸性雨にさらされている(いわゆる雨ざらし)だとそらに劣化が早くなります。
車両に付いたままのタイヤも注意が必要。
駐車中に空気圧が低くなっているとタイヤが変形して「フラットスポット」という円形がへこんだ場所が生まれます。
こうしたタイヤは乗り心地が悪く、抵抗が生じてタイヤの寿命も短くなっています。
溝があるからと言って何年も同じスタッドレスタイヤを装着することは、本来の機能を有していない可能性がある事をお忘れなく。
中古タイヤも同じです。