JR北海道は11月15日、2024年春のダイヤ改正で一部列車の全席指定席化を実施し、一部列車の自由席を指定席へと変更すると発表した。JR北は経営が厳しく、同社としては、利益を効率的に回収できる方向に舵を切った格好。本稿ではその内容を振り返ることとする。
4列車を全席指定席化、一部は自由席減
まずJR北が全席指定席にすると発表したのは、札幌と函館を結ぶ特急「北斗」、札幌と東室蘭・室蘭を結ぶ特急「すずらん」、札幌と釧路間を結ぶ特急「おおぞら」、そして札幌と帯広を結ぶ特急「とかち」の4列車。繁忙期などで増結する場合もすべての座席が指定席となる。札幌と旭川を結ぶ特急「カムイ」は指定席を3両へ、特急「ライラック」も3両半へと拡大する。なお、特急「宗谷」(札幌-稚内)、特急「サロベツ」(旭川-稚内)、特急オホーツク(札幌-網走)、特急「大雪」(旭川-網走)の座席に変更はない。
本稿記者が気になったのは、今回の改正から「イールドマネジメントシステム」が導入されることだ。別名「レベニューマネジメントシステム」とも呼ばれている。JR北はこのシステムを「予測乗車率やお客様のお申込みのタイミングに応じて列車ごとに販売価格や提供席数を変動させる仕組み」だと説明する。航空機の運賃などで導入されているもので、数カ月前に予約しておけば直前に予約するよりも価格が安くなるシステムだ。
JR北の担当者は「現在のえきねっとの割引をイメージしてもらうと分かりやすいかもしれない」と話す。現在の「えきねっと」では、20日前までの申込で適用される「お先にトクだ値スペシャル」、13日前までの申込で適用される「お先にトクだ値」、乗車当日までの申込で適用される「えきねっとトクだ値」の3つがあるが、現在の道内の特急では「お先にトクだ値」と「えきねっとトクだ値」の2種類を設定している。このシステムの利点は、すでに旅行や出張等の日程が決まっていれば安く購入できることだ。しかし直前になって購入するのであれば価格が高額になる。見方を変えれば、JR北はそれだけの利益を回収できるわけだ。