宗教家の枠での評価には限界
11月18日の新聞朝刊を開きましたら、創価学会の全段1㌻のカラー印刷の広告が掲載され、驚きました。「かつての発射口はいま、平和へ向けられている。人を信じ、世界と進む。創価学会」とあります。
「米軍統治下の沖縄には1300発もの核兵器が置かれていた。核ミサイル発射台跡が残っている創価学会沖縄研修道場。核があった場所は、『世界平和の碑』として平和を発信する地へ生まれ変わった」と、写真も添えてありました。1㌻を使った突然の広告に、いったい何だろうかと。
「創価学会にとって最も重要な日は、学会の創立(1930)記念日『11月18日』」と聞かされたことがあったような気がします。それかな。さらに驚いたのは、広告が掲載された日の昼、「池田大作氏死去」とテレビが速報しました。「そうか死去にタイミングが合ったのか」と、ピンときました。
ニュースで後で「亡くなったのは東京都内の自宅。15日」と知りました。18日まで伏せておいた。創立記念日にあわせて朝刊に広告を掲載し、その日の午後に死去を発表した。用意周到の広報です。
新聞は池田氏について「創価学会名誉会長、高度成長期に教勢を急拡大」、「公明党を結成、政治に影響力、学会との関係が論議を呼ぶ。政治との距離賛否」、「連立選んだ公明、変質する『平和』」などと表現しています。宗教と政治の結合に違和感を感じてきたのでしょう。

創価学会HPより
メディアは池田氏が巨大な存在であったことを認める一方で、言論弾圧事件(69年)、教勢拡大のための行き過ぎた折伏に対する批判もかつてあり、公明党の問題では、「論議を呼ぶ人物、政治と宗教を巡り常に波紋を広げてきた」と、解説しています。
全紙にとって社説の対象になってもおかしくないのに、池田氏の死去を社説で扱った主要紙は読売新聞一紙で、朝日新聞、毎日新聞、日経新聞は見送りました。池田氏をどう評価するかで、戸惑いがあるのでしょう。
毎日新聞は聖教新聞の委託印刷、配送で創価学会と早くから関係が深く、社内でも意見が割れていました。全国紙の一角に影響力を伸ばす。経営力が弱いため、その対象になった。当時、宗教団体とメディアの接近を批判する声がよく聞かれました。
その毎日新聞が池田氏の評伝を載せ、記者が「人心掌握の達人、一度会ったあった人の名前は忘れないと言われた」、「組織を拡大発展させた。多くの難題が降りかかったのに組織は微動だにしなかった。(問題の多く)は池田氏の組織運営上の必然だった」と持ち上げました。人心を掌握された記者のようですね。