
artbesouro/iStock
コロナワクチン接種後死亡者の解剖の実施率は約1割と朝日新聞で報道されています。今回は、解剖の実施率を評価し、解剖の意義について考察してみます。
厚労省が公開している接種後死亡者の報告事例一覧よりVBAを用いて集計すると、mRNAワクチンの接種後死亡者は、2023年7月28日公開分までで2072人で、解剖が実施された事例は243件でした。したがって、解剖が実施された割合は11.7%でした。
接種後死亡者の年齢分布のグラフを作成しました。
次に、解剖が実施された接種後死亡者の年齢分布のグラフです。20~49歳ではモデルナの割合が高くなっています。
同じデータを男女別に表示したグラフです。
注目すべきは、60歳未満、特に40歳未満で男性の割合が極めて高い点です。40歳未満の事例の解剖で判明した死因は、心筋炎11件、不整脈5件、心不全5件、不明5件、サイトカインストーム3件、心突然死3件、循環不全3件、その他5件で計40件でした。心筋炎の割合は想像したより低く28%であり、40歳未満の男性には心筋炎以外にも重大なリスクがある可能性を示唆しています。