夏の暑さは何処へやら、バイクで走るにはすっかり快適な日が続いているのだが、そんなバイクシーズンと同様に実はキャンプをするにも最適なシーズンなのである。
理由としては大きく3つ。まずはやはり気温がちょうどいいということだ。酷暑の続く夏場では、目的地までバイクで向かう時点でまず汗をかき、キャンプ場に到着しても荷物の積み下ろしや設営を終えるだけで満身創痍なんてことも。さらに極力荷物を減らしたいキャンプツーリングでは着替えやシャワーも頻繁に行えるわけではないので、キャンプ初心者やグループでのキャンプをする場合にも秋の方がオススメだ。また、冬場ほど気温が下がることもないので、場所にもよるがサイズが大きく、本格的な冬仕様の寝袋でなくても快適に眠ることができるというのも大きい。

そして、もう一つは天気が安定していて、急な雨や土砂降りが少ないということ。せっかくのキャンプで雨に降られる確率が少なく、ツーリング当日に天気予報が外れたり、夕立に会うこともない。晴れ間が続くことも多いので地面が濡れていたり、荒れていることも少ないので、テントやタープも張りやすく、汚れることもないので撤収するときもスムーズだ。

最後は、やはり食材が痛みにくいということ。きちんとしたクーラーボックスを持っていくことが難しいキャンプツーリングでは、キャンプらしい火を使って焼くような料理をしたい場合、食材をどうやって管理するかというのは避けては通れぬ課題なのである。そういった点でも手軽な保温バッグと保冷剤だけでも十分管理できるこの季節はキャンプをするには最適といえるだろう。しかし、秋キャンプならではの注意点もあり、標高の高い場所や冬に近づくにつれて気温がどんどん下がるので、事前に現地の最低気温をしっかり調べておくことや、乾燥しやすいので火の元についてもしっかり管理しておくこと。大きくはこの2つだが、この時期は夕方から急に暗くなることで、実は事故が多くなるというデータもある。夕暮れ時の事故には十分注意して、快適な秋キャンプを満喫しよう。

秋キャンプで気をつけたいこと

快適な気温に安定した空模様と、キャンプをするには絶好の秋なのだが、実は気をつけておきたいこともいくつかある。秋キャンプを楽しむ上で特に気をつけておきたいポイントは火の元の管理や防寒対策だが、ここではそんな気をつけたいポイントについて詳しく紹介していこう。

秋のキャンプでまず気をつけたいのは火の元の管理。空気が乾燥しやすくなっていることもあり、焚き火などで一度火をつけたら外出時や寝る前には消火したことを必ず確認すること。そして、次に気をつけたいのが防寒対策だ。標高や時期によっては想定よりも気温が下がる場合があるので、出発前に必ず確認。宿泊する場合はテントや寝袋などを必ず使用し、地面からの冷えを防げるコットなども用意しておくと安心だ。