
こんにちは! ライターのサブローです。
今回はレンタルバイクを使った離島ツーリングをご紹介します。
離島ツーリングって非日常感が味わえて最高に楽しいんですが、けっこうなお金と時間がかかっちゃいますよね。
さらにはこんな問題も…。
・フェリー料金が高い
・フェリーのダイヤに予定を合わせないとダメ
・そもそも離島の近く(フェリー乗り場)に行くまでが遠くて大変
でも今回紹介する「しまなみ海道ツーリング」は、この3つの問題にとらわれることなく、比較的安く、ラクに、時間を気にせず離島の魅力を味わうことができるんです。
そのツーリングの様子をご覧ください!
※画像は2020年10月に撮影したものです
レンタルバイクショップを探そう

しまなみ海道が通るのは広島県の尾道市と愛知県の今治市。
この付近にはレンタルバイクのお店がたくさんあるんです。
理由はもちろん、レンタルバイクでしまなみツーリングを楽しむライダーが多く訪れるから。
とくに人気車種は50~125ccの「原付1種・2種クラス」で、ボクが問い合わせた10月は予約がほぼ埋まっていました。危ない危ない。
なぜ中型以上じゃなくて原付が人気なのか?
その理由は後述しますが、「原付クラスこそがしまなみ海道ツーリングを120%楽しめる乗り物」だと言っても過言ではないでしょう。
なお、レンタル車両は以下の原付モデルを取り扱っているお店が多いみたいです。
料金はお店によって異なりますが、24時間6,000~7,500円が相場ですね。




クルマや公共交通機関でショップにGO!


ボクは軽トラで愛知県から広島県まで友人と自走して、そのままレンタルバイクショップに向かいました。
距離はだいたい400km。
乗り心地がよくない軽トラですが、バイクで走るよりずっとラクでした笑。
レンタルしたバイクでツーリング開始!

この時に利用したショップは「バイクステーション尾道」。
ボクはヤマハ・シグナスXを、友人はホンダ・グロムを選びました。
ちなみにですが、キャンプをする場合はスクーターか、リヤキャリアが大きいカブシリーズを選ぶことをオススメします!
大量のキャンプ道具を積載するには、グロムだとちょっと積載スペースが足りなかったみたいです。
荷物は減らしたはずなのに…。
ただ、こういう「いつもと違うバイクにいつもの荷物を載せて走る」というワクワク感もありますね。
