目次
信号のない横断歩道、歩行者が“いるかわからないとき”どうする?
横断歩道を通過する速度は何キロが正解?
みんなの「止まれる速度」を調査してみた
結局、ドライバーが意識すべきことって何?

信号のない横断歩道、歩行者が“いるかわからないとき”どうする?

「あなたの“直ちに停止できる速度”って何キロですか?」ドライバーに聞いてみたら見事にバラバラ!これっていいの?
(画像=『MOBY』より 引用)

@xiaosan/stock.adobe

横断歩道では車よりも歩行者や自転車が優先です。信号のない横断歩道を歩行者が渡ろうとしていたら、車は一時停止して道を譲らなければなりません。

では、あきらかに歩行者がいない場合や、歩行者の有無を確認しにくい場合はどうでしょうか?

答えをいうと道路交通法では、前者の場合は減速せずに横断歩道を通過してOK。後者の場合は「横断歩道の手前で停止できる速度で進行せよ」という決まりになっています。

さて、本題は歩行者を確認しにくい場合の「横断歩道の手前で停止できる速度」って、具体的にどのぐらいの速度を指すのか。歩行者がいたらすぐ止まれるように走れというなら「徐行」が義務なのでしょうか?

横断歩道を通過する速度は何キロが正解?

「あなたの“直ちに停止できる速度”って何キロですか?」ドライバーに聞いてみたら見事にバラバラ!これっていいの?
(画像=『MOBY』より 引用)

実のところ「横断歩道の手前で停止できる速度」は厳密には定められていません。制限速度の範囲内で時速何キロを「停止できる速度」とするかはドライバーの判断に委ねられています。

場所や道路状況によっては時速40キロが「停止できる速度」かもしれませんし、徐行が「停止できる速度」かもしれません。天候や時間帯などによっても判断は変わってくるでしょう。

ひとことで片付けてしまえば「停止できる速度」はケースバイケースということ。なんだか曖昧な気もしますが、道路ごとの環境の違いを考慮すると、現実的なルールといえるかもしれません。

なお、歩行者の確認がしにくい横断歩道を通過する際は、アクセルをオフにするのが基本です。時速何キロで横断歩道に向かうにせよ、いつでもブレーキを踏める準備はしておきましょう。

徐行の速度も決まっていない?

先ほどから徐行というワードを使っていますが、実は徐行の速度も厳密には決まっていません。教習所では時速10キロ以下と習ったかもしれませんが、これは交通ルールを説明するための便宜上の数値です。

道路交通法第二条では、徐行の速度を「車両等が直ちに停止することができるような速度」と定めています。「直ちに停止できる速度」は状況によって異なるもの。徐行の速度もケースバイケースと思っておいたほうがよいでしょう。