黒坂岳央です。

ワーク・ライフ・バランスとか、仕事か?プライベートか?みたいな問いがあちこちにあり、各人が自身の見解を述べている。人の意見は様々だが、あくまで個人的には「プライベートよりまず仕事」だと思っている。

自分自身、現在は仕事は趣味のような位置づけでやりたいことだけやっていて(もちろんやっている仕事で手を抜くことはしない)、家事育児に重点を置く生活を送っている。これは過去に「まず仕事」をやった結果だと思っている。「現実問題、仕事をしないと生きていけないから」というものではなく、もっと心理的充足感としての切り口で考えたい。

※本稿では年金生活者、定年退職者、家事育児が仕事の専業主婦などは除く。

なぜそう思うのか?を取り上げたい。

仕事が充実するとプライベートも楽しくなる

プライベートの心理状態は仕事に強く影響を受ける。それは一家の大黒柱的な既婚男性だけに留まらず、フルタイム、パートをする妻の立場でも同じだろう。

仕事がうまくいかず、上司や顧客から厳しく不満を言われ続ける日々では、家庭や友人関係で楽しくコミュニケーションをとることは難しい。人によっては仕事のイライラをプライベートに持ち込んで親しい人にぶつけてしまうことだってあるだろう。

その逆に仕事で認められたり、お客さんから毎日感謝の言葉をもらえば自己肯定感を得られて他の人にも優しくなれるものだと思うのだ。自分の場合もそれは同じで、「ありがとう」「おかげで助かりました」といってもらえるととても嬉しくなるし、仕事でお客さんから喜んでもらえているという感覚があるからこそ、家事育児を頑張れる。逆に滅多にない大きなトラブルが発生した時などは、どうしても仕事のトラブル解決が気になってしまい、「心ここにあらず状態」になってしまう時だってある。

プライベートを全力で楽しむためには、まず仕事が充実している必要があるだろう。仕事は自分がやりたいものだけを選んでもいいと思うが、やっている仕事は一生懸命頑張って感謝の声を集める、その結果としてプライベートも充実するだろう。