再度というのはバブル期に「平成の鬼平」と称された三重野康氏、早すぎるゼロ金利解除して「世界最悪の中銀総裁」の異名を持つ速水優氏、最近では国会を通すための打算で選ばれたとも言える白川方明氏も不人気で日銀総裁は知る人ぞ知る冴えないポジションなのであります。

が、外圧のおかげで10年物金利が0.8%台から0.9%台になってきたこともあり、メガバンクの収益が好転し、今回の半期決算では思わず唸るほどよくできた決算となりました。みずほは決算上方修正で増配、三井住友は今期利益過去最高に、三菱UFJに至っては半期で前年同期比4倍の9300億円を稼ぎ、通年予想の1.3兆円の進捗率は71%で上方修正は確実です。りそなと三井住友トラストを入れた5大銀行の半期利益の合計はほぼ2兆円となり銀行の大復活となっています。

銀行は経済で言う血液の役目です。企業や家計に資金という血液を循環させるので今までの瀕死の白血病から回復に向かっているわけです。

では皆さんが誰でもお金を借りやすくなるのか、と言えば否です。日本経済に選択の時代が到来します。私はこの予言は断言します。誰でもちょっと起業するという時代からしっかりプランし、特徴を持たせ、会社経営ができるところだけが生き残る、そんなメリハリある時代が到来します。そしてきちんとやる経営者や家計にはお金が回り、怠惰で社会的意義がない企業には寒風が吹くでしょう。

残念ながら日本は行き過ぎた平等主義といびつな企業間競争が長年続きました。この時代がようやく終焉に向かう、そういうサイクルに入るとみています。よって倒産件数は今後、数年間増えるでしょう。淘汰されて、強くなる、その試練に向かう訳です。

銀行はその点では再び悪役になるかもしれません。「そんなに儲かっているならうちにも貸してくれへん?」と言ってももうそんな甘い時代ではない、つまり晴れていても傘は貸してくれません。そうではなく、「将来、雨が降ってもびくともしない」ところに傘を貸してくれる、そんな時代になるでしょう。

日銀は内圧と外圧でゼロ金利政策を終える可能性は大いにあると思います。半年以上前にYCC解除が年内、ゼロ金利解除が24年春とこのブログで予想しましたが、そのスタンスはいまだに変わっていません。植田総裁が近年の日銀総裁では高評価だった福井俊彦元総裁を凌駕し、日銀が日本経済の心臓として十分機能できるようになればあとは筋肉をつけ、強い精神力をつけることで日本経済の正常化は図れると期待しています。

では今日はこのぐらいで。

編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年11月15日の記事より転載させていただきました。

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?