
y-studio/iStock
日本のドラマでは銀行はバブル崩壊以降、悪役であり続けました。「晴れの日に傘を差し出し、雨の日に傘を取り上げる」といわれ、ピシッとスーツを着込んだエリート風の銀行員は実は取り立てに奔走し、乾いたぞうきんを絞っても何も出てこない中小企業の社長に借金返済を迫ります。
一方、銀行もお金を借りてくれてこそビジネスが成り立ちます。常時10万円しか残高がない多くの個人顧客を抱え、維持管理費だけでも膨大な額なのにそれでも耐え忍ぶのは「我が行をいつかは利用して住宅ローンや相続などおいしいビジネスが転がり込んでくる」という期待があるからでしょう。
そんな中、住宅ローンの実質金利が一時期、1.0%を大きく下回っていたのは商店でモノが売れないので大バーゲンセールをしていたのと同じ構図です。「金利、ここまで安くするので借りてください」であります。
ではメガバンクや地銀が勝手に安売りの値札を作れるかと言えば一定の自由度はあるものの基本は日本銀行の金利が基準になります。その日銀は「永遠のハト」と呼ばれ「金利を上げると国内景気が持たない」「政権からお手柔らかに」と囁かれれれば日銀マンも人の子、サラリーマン。「ボク、嫌われたくないし…」となります。
世界の中銀がこの2年、どんどん金利引き上げ競争をしたにもかかわらず、「日本の景気は引き続き脆弱である」と言い続け、大規模緩和し続ける意義を声高に叫び続けました。誰も「本当かい?」と言わないのは低金利が心地よいからです。灼熱地獄より軽井沢の過ごしやすいさわやかな空気を求めます。
しかし日本がこの1年半経験したのは海外物価の急上昇、資源価格の高騰、戦争による制約と市場価格の変化という外圧による衝撃でした。鎖国していた江戸時代なら「へぇ、諸外国は大変じゃのー」で済まされますが、これだけ世界が密接につながる中、金利を上げない愚策を続けたために経済が非常にいびつになってしまいました。
10年物国債の利回りが徐々に上昇したのは「これじゃ、まずい」「日本だけなぜこうなのか?」「日銀は企業に物価高のコストを吸収させた張本人ではないか?」と日銀悪役説が再度首をもたげ始めたことは大いにあるでしょう。