秋篠宮ご夫妻の次女の佳子さまが南米のペルーを公式訪問されました。11月6日午前(日本時間7日未明)には、リマ市の「ルートビッヒ・バン・ベートーベン初等特別支援学校」にて、ペルー手話で生徒たちとコミュニケーションされました。

このペルー手話(Peruvian Sign Language)は、2010年にペルーの法律で公式に認められていた言語で、最新の国勢調査によると1万人程度が使用しているとのことです。

マスメディアの手話の誤った伝え方

しかし、多くのマスメディア(TV・新聞など)は、このペルー手話を「ペルーのスペイン語手話」「スペイン語の手話」などと間違って伝えていたのは非常に残念です。正しくは「ペルー手話」になります。以下に誤用している記事の一部を列挙します。

誤りの原因:手話は音声言語を手などで表出するという思い込み

マスメディアは、ペルーではスペイン語を使用して会話をしていることから、佳子さまが使ったのも「スペイン語の手話」という思い込みがあり、今回のような不正確な伝え方になったものと推測されます。

スペイン語や英語などで、日常会話で使用する言語は【音声言語(話し言葉)】ですが、手話はその【音声言語】を手の形で表したものと誤解されがちです。しかし、実際は、手話は、音声言語とは全く別の文法体系を持った独立した言語です。

例えば、英語圏の手話には、イギリス手話、アメリカ手話などが存在し、また、スペイン語圏の手話には、ペルー手話の他に、メキシコ手話、ニカラグア手話などが存在します。地域コミュニティの手話も考慮すると、もっと多くの手話が存在します。この事実から分かるように、手話は音声言語と一対一で対応するものではなく、国やコミュニティなど、さまざまなエリアごとに分かれて、発生してきた独立した言語です。

なぜ言語に関しては正しい伝え方が重要なのか

そこまで目くじらを立てなくても良いのではと思う人もいるかもしれません。

しかし、想像してみてください。普段、我々が使用している言語である日本語を、例えば「日本語は漢字を使用している中国語の方言です」というように事実と違う形で紹介されたら、どんな気持ちになるでしょうか。ほとんどの方が、抵抗を感じることでしょう。

情報格差やコミュニケーションバリアを生み出す

今回の記事も同様で、日本において手話を使用するろう者たちにとって、対岸の火事ではなく、手話に対する正しい理解・認識を妨げる懸念を生じさせています。ペルーにいる手話を使用するろう者たちだけでなく、日本にいる手話を使用するろう者たちにとっても、同じ問題が起こりえるからです。

具体的な例を1つ挙げると、ろう者たちが、情報を公平に得たり、コミュニケーションを十分に得るために、通訳サービス(主に手話通訳)を利用する場合があります。この場合、言語に対する正しい理解・認識がないと、通訳サービスを用意する人、例えば、セミナー主催者などが、ろう者に合った言語を使用し、正しく伝えることのできる通訳を手配できないことが起こりえます。

実際に、事前情報が不足していたために、日本語そのままを置き換えた通訳が手配されたため、日本語とは別の言語体系である日本手話を第一言語とするろう者たちが情報を十分に得られなかったり、コミュニケーションが十分にできなかった事例がいくつかあります。これは、ペルーだけでなく、日本でも起こりえます。

つまり、言語に対する正しい理解・認識がないと、情報格差を生み出したり、コミュニケーションバリアを作ったりしかねないのです。