ラインについて

深場でのドテラ流しのためラインは極力細くと考えがちだが、どっこい船長の推奨はPEライン1号。リーダーは5~6号。船や潮が流れるのが速いとファイト時に受ける魚体の抵抗も大きい。

丹後エリアの【ディープタイラバ】秋の陣に熱視線 青物混じりで大ダイ連発も重量級のファイトも想定しよう(提供:TSURINEWS編集部 五井)

繊細さとファイトの効率のバランスからこの仕様となった。また、大型青物が食うこともあり、横の人に長時間の投入待機をさせないためにも推奨値のラインを使ってほしい。

丹後エリアの【ディープタイラバ】秋の陣に熱視線 青物混じりで大ダイ連発もラインのストックは400m以上を(提供:TSURINEWS編集部 五井)

なお、リールへのラインのストック量は400mが標準。高切れによるロスも考え600m巻く人もいる。200~300mラインが出ることを想定し準備をしよう。

冬に備えて荒食うマダイは今がチャンス

以上、当地のディープタイラバについて簡単に触れたが、このゲームの最盛期は今。冬に備え、深場に落ちる前にマダイたちは荒食いをする。

丹後エリアの【ディープタイラバ】秋の陣に熱視線 青物混じりで大ダイ連発も選択的に大型が狙える(提供:TSURINEWS編集部 五井)

ディープタイラバでは選択的に良型が対象になるため、70~80cmの大型との出会いも多い。レコード更新やハチマルとの出会いを求めている人には大きなチャンスだ。

タイラバの後にもうひとゲームいかが?

最後に、タイラバ以外にも浅茂川沖で楽しめるゲームを紹介。シーマンではタイラバ便のあと、夕方から折り返してナイトティップランに出船している。

丹後エリアの【ディープタイラバ】秋の陣に熱視線 青物混じりで大ダイ連発も10月末時点でこのサイズが続々ヒット(提供:TSURINEWS編集部 五井)

今年のアオリイカはサイズが大きくキロ近いものも浮上中。使用するエギは3~3.5号、ウェイトはマスクシンカーを着けた状態を含め30~70gとする。体力に自信のある人は、タイラバのあとナイトティップランでハシゴしてみては?

丹後エリアの【ディープタイラバ】秋の陣に熱視線 青物混じりで大ダイ連発も広く快適な同船で丸1日遊んでみては(提供:TSURINEWS編集部 五井)

丹後エリアのタイラバ・イカメタル・ジギングならルアー船【シーマン】にお任せ

『HANSOKU』使ったタイラバで大ダイ連発 釣れっぷりも反則級?

「タイラバ」ステップアップ解説 【ベイト別トレーラーの選び方】

プロスタッフ直伝タイラバ『ネクタイ選択法』入門 必須カラーは3色?

<五井/TSURINEWS編集部>

 

シーマン

船宿の画像
シーマン(しーまん)  >

80cm級大ダイに10kg級巨ブリが狙えるフィールドへ案内中。夏のシロイカメタルも人気。22年1月からは新造船が就航し広々快適!ポイントまで1時間以内と近くじっくり釣りが楽しめるのも魅力。