関西屈指のタイラバフィールド丹後半島。当地を代表するスタイルのディープタイラバが最盛期に突入。京都府京丹後市にある浅茂川漁港から出船しているシーマンから秋のマダイラッシュ開始の報が届いた。状況とともに当地のゲームの魅力について紹介したい。

●京都府のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部 五井)

丹後エリアの【ディープタイラバ】秋の陣に熱視線 青物混じりで大ダイ連発も

秋の好機突入で大ダイ連打&数も上昇中

シーマンが出船している浅茂川漁港は丹後半島の西の付け根に位置し、港の西側から経ヶ岬周辺までの広い範囲がフィールドだ。

丹後エリアの【ディープタイラバ】秋の陣に熱視線 青物混じりで大ダイ連発もシーマンでこのサイズが続々とヒット(提供:TSURINEWS編集部 五井)

マダイラッシュの幕が上がったのは10月19日、50cm~75cmアップのマダイが船中23匹、サオ頭は6匹の大漁。リトリーブスピードはミディアム、ボトムから10mほど上でのヒットが多かったそうだが、底から20~30m上まで探るのがセオリーとのこと。

その後も、シケを挟んだ24日には75、72cmを筆頭にマダイで全員安打達成。27日も船中22匹の釣果で、サオ頭は6匹をキャッチした。

なお、マダイを狙う過程で、ポイントによってはブリやメジロが釣れている。青物のポイントではジギングでこれを狙ったり、状況が許せばタイラバとジギングを並行して行ったりできる。今の時期の日本海の青物は脂もよく乗り最高のお土産。ジグはセミロング系の150~250gが中心。ベイトが小型のときはタングステンの150~180gが好適とのこと。

丹後エリアの【ディープタイラバ】秋の陣に熱視線 青物混じりで大ダイ連発もブリやワラサも併せて狙える(提供:TSURINEWS編集部 五井)

丹後半島浅茂川沖のディープタイラバ

ディープタイラバというと水深150m前後を攻めるイメージだが、10月末時点でのシーマンでのゲームゾーンは水深100mほどの比較的攻めやすい水深帯。船の流し方はタイラバで最も効果的なドテラ流しだ。

ヘッドやユニット

使用するタイラバのヘッドは200~300g前後。10月下旬時点では100mラインを攻めており、200g前後がメインに。ただし、風や潮流が強い日や、より深場を狙うケースでは300g前後かそれ以上を持参したい。

素材はタングステンが有利だが、これでないと食わないということはない。

丹後エリアの【ディープタイラバ】秋の陣に熱視線 青物混じりで大ダイ連発も当地で鉄板の鱗道のネクタイ(提供:TSURINEWS編集部 五井)

ユニットに関しては、ベイトや活性でまちまちなので釣行前に船長に問い合わせるのがベスト。ちなみに10月末の時点ではカーリータイプが良く、カラーはオレンジ系や赤系によく反応していた。

なお、当地で鉄板アイテムとなっているのがUROKODO-鱗道のネクタイユニット、ヘッドはトップスジャパンのレッドスナイパーなど。

丹後エリアの【ディープタイラバ】秋の陣に熱視線 青物混じりで大ダイ連発もレッドスナイパー(提供:TSURINEWS編集部 五井)