ごきげんよう〜言です!
【こちらの記事も人気です】
突然ですが残念なお知らせなんですけど、
肥後ジャーナルライターを長年やっておりますと、だんだん常識が常識ではなくなっていきます。
「それ、普通じゃないよ」って言われることが増えていくわけなんですが、でもそれって熊本県民でも言える事じゃないですか????(大勢を巻き込んでいくスタイル)
まずは己を疑え!常識を今一度見つめ直そう!
というわけで今回は、熊本県民にしか通じない?ていうかなんでそれで通じてる?と思ったものをまとめてみました。
もしかしたら最近熊本に来た方は「なんそれ!」ってなるかもしれませんね。
「クレア」
「クレア行こうぜ〜〜」
みなさんどこのこと指してるか分かりますか?

(画像=『肥後ジャーナル』より引用)
そうですね。嘉島にある「イオンモール熊本」ですね!
今はもう「クレア」の名前はどこにもついておりませんが、いまだにクレアで通じる不思議。
私はダイアモンドシティ・クレアのイメージがずっとあります。

(画像=『肥後ジャーナル』より引用)
ちなみにWikipediaにも書いてありました。
もはやこれは一般常識となりつつあるのかもしれません…
「光の森」
「今日どこいく〜?」
「まあ光の森に行ってもいいかなぁ…」
こういう会話ってあるあるですよね。北区民は特にあるあるだと思います。
この言ってる「光の森」って

(画像=『肥後ジャーナル』より引用)
こういうことじゃなくて

(画像=『肥後ジャーナル』より引用)
大体こういうことですよね。
他県民とこのノリで会話すると「え?光の森って何?なんかあるん?」ってなるかもしれませんが
県民同士だと「光の森行こう=ゆめタウン光の森行こう」で会話成立してるような気がしますが…みなさんはいかがでしょうか?