学歴フィルターに翻弄される学生

「就活のミスマッチ」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。ミスマッチとは、採用する企業と学生との間に認識のズレがあり、入社後にギャップが生じて、新卒社員が早期に離職してしまうことを意味します。3年で3割の新卒社員が離職することが「ミスマッチ」の基準とされていますが、実際はどうなのでしょうか。

関心のある方は「新規学校卒業就職者の調査」(厚生労働省)を過去にさかのぼって調べてください。昭和40年の高度経済成長時代から、ミスマッチは社会問題として取り上げられています。当時の数値と現在の離職率にそれほどの乖離があるわけではありません。

これまで、高度経済成長があり、バブル景気、リーマン・ショック、コロナ感染拡大など多くの出来事がありましたが、実態はそれほど変わらないということです。よくいえば、新陳代謝であり、まったく異常なことではありません。

学生の志向はどのように変化しているのでしょうか。1970年代にさかのぼって各紙を調べてみてください。大手企業に人気が集中している実情がわかると思います。現在も、大手企業は採用マーケットの主流です。

筆者は大手企業以外に注目が集まり、応募が殺到したという話は聞いたことはありません。つまり、採用は基本的に変化に乏しい市場だということが分かると思います。

就活がお見合い?とんでもない

就活は学生と企業が出会う機会、「お見合い」だと主張する識者がいます。相手を選ぶという意味では同じ意味ですが、まったくフェアなお見合いではありません。

企業にとって、新卒社員を入社させることは先行投資になります。投資という多額の出費がかかることに加えて、費用対効果を考えますから、投資効果が見えやすいものを重視せざるを得ません。投資効果が見えやすいものが大学名です。「学歴フィルター」はなくなりません。

以前、学歴不問を打ち出すオープンエントリーがはやりました。ところが、大学名を書かなくても、8割方は大学名を特定することが可能です。実際にそれらの業務を受託していた企業も存在しました。会社説明会を訪問した時点で、大学名はほぼ特定されていたのです。

学生に「採用されるかも」と幻想をいだかせるのはもう辞めませんか?

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?