ワーキングホリディ制度という名を聞いたことがある人は多いと思います。海外で特定期間、働きながら海外での生活を体験するというものです。期間は概ね1-2年、年齢制限があり、だいたい30歳が目途になります。職種は資格などを求められる制限職種を除けば原則的には制限なし。時と場合によっては移民への道も開けます。

バンクーバー Oliver Crook/iStock

歴史も長く、1980年のオーストラリアを皮切りに外務省のウェブサイトによれば現在29カ国と提携しています。一応、二国間双方向の関係なので人数的には政府間調整もあり、国により大きく違います。枠が大きいのが韓国と台湾でそれぞれ年間1万人。カナダは6500人ですが、オーストラリア、ニュージーランド、ドイツ、デンマーク、スウェーデンのように枠制限なしという国もあります。

1980年は私が大学に入学した年でカナダは86年からワーホリ制度が始まっています。人数枠は結構な頻度で見直されており、多い年には1万人だったこともあります。最近、英国がワーホリの制限枠を1500人から4倍の6000人に増やすと発表しました。英国はワーホリとしては人気の高い国でしたが、希望者が枠に対して10倍ぐらいあり、狭き門でありました。ちなみにアメリカはこの制度はありません。

基本的には英語圏が人気ですが、韓国は「別腹」のようです。私の周りにも韓国語を流ちょうにこなす日本人の方を散見しますが若い日本人女性が韓国に強い興味を持っているのは新大久保の韓国ショップ街を見てもお分かりいただけるでしょう。

私は92年にカナダにきて以降、ワーホリさんとの接点が切れたことがほとんどありません。例えば私の会社の駐車場管理部門や今は無きカフェ部門では一時期ワーホリさんを常時7-8人雇っていましたし、現在支援しているホームケアの会社ではワーホリさんは重要な戦力です。私が会長を務めるNPOの運営においてもワーホリできた方々がボランティアとして参加してくれていますし、日系の様々なイベントに参加すれば必ずといってい良いほどワーホリさんたちがお手伝いしています。

仕事もどこまで選り好みするか次第ですが、1年間の生活という観点からはなにがしか見つかります。ただ、残念なことに男女比で見るとざっくりではありますが、少なくともカナダの場合、2:8前後ぐらいで女性の比率が極端に多いのが特徴です。

ワーホリの方の採用の際に「Youはなぜカナダに?」と聞けば昔からの憧れという典型的理由に加え、人生30歳という節目で一度だけのチャンスを利用したかった、仕事で外国人との接点が増える中でやり取りできない自分がもどかしかったなど前向きな理由の方が大半かと思います。

なぜ、女性の方が多いのか、いろいろ考える限り、基本的には仕事に関しては男性の方がコンサバなのだろうと思います。男は働くものだ、というイメージがあり、外国でワーホリで1年間自分磨きの旅に出るなどというのは再就職の際に絶対に不利になる、と思い込んでいるわけです。男性が転職する際にも今の仕事から違う仕事に転じるにあたりシームレスに近い状態で転職する方も多いわけです。金曜日までは前の会社、月曜日から新しい会社、といった感じです。男性はある意味、せっかちなのかもしれません。