日本でもようやくライドシェアの議論が盛り上がり始めました。その理由の1つが、タクシー運転手の不足です。
タクシー台数減少の影響なのか、東京でも最近は流しのタクシーが捕まりにくくなりました。雨の日になると、ほとんどの車が乗車中で困ることがあります。
タクシーを利用して不満に思うのは、運転手不足だけではありません。運転手によってサービスにばらつきがあることです。
東京は、比較的マナーの良い、安全運転のタクシー運転手が多いと思いますが、中にはひどい人もいます。
先日乗ったタクシーは「次の信号を左折してください」と言ったのに、手前の信号でいきなり止まってしまったり、運転手との意思疎通が全く噛み合いませんでした。
しかも、運転技術にも問題があり、急加速・急停車で、短距離しかならなかったのに、気分が悪くなってしまいました。タクシー運転手に向いていない方だと思いました。
ウーバーやグラブのような海外でのライドシェアの場合、乗車した後からサービスの評価をすることができます。
蓄積された評価データによって、運転手のクオリティーを判断することができ、それが安全性の確保やサービスの満足度向上につながります。
ライドシェア導入に反対する人の理由として、運転手の質が悪く犯罪やトラブルが増えるリスクがあると主張する人がいます。