こんにちは、音喜多駿(日本維新の会 参議院議員 / 東京都選出)です。

懸案事項だった「異次元の少子化対策」における、財源の確保方針が一斉に報じられました。

「異次元の少子化対策」、財源は医療保険料に上乗せ方針…子育て世帯以外は新たな負担

政府が「次元の異なる少子化対策」の財源確保のため新たに設ける、国民から広く支援金を集める制度の概要案が判明した。負担能力に応じて医療保険料に上乗せして徴収する方針を初めて明記した。(中略)

支援金制度は、保険加入者が拠出する支援金を子育て世代への給付などに充てる仕組み。概要案は、子育て世帯は「給付が拠出を大きく上回る」とする一方、それ以外の人には「新たな拠出となる」と説明。過度な負担とならないよう、「拠出額は負担能力に応じた仕組みとする」とした。

(上記記事より抜粋、強調筆者)

下馬評通りではありますが、はっきり申し上げて最悪の方針です。

「支援金」という名前で誤魔化していますが、まごうことなき現役世代の社会保険料の増額です。

参院予算委員会で「支援金などの誤魔化しはやめるべき」という私からの質問に対して、「複雑な制度はやめるべき」と総理も答弁していましたが、あれはなんだったんでしょうか…。

記事中にあるように、子育て世帯にバラまいて給付が増えたとしても、子どもを持つ人以外には負担増となるのであれば、これは単なる現役世代内の所得移転にすぎず、全体のパイ・投資額は増えません。