
JohnnyGreig/iStock
ようやく11月も中旬を過ぎ暑さも落ち着いてきました。そろそろ、忘年会を計画している方も多いのではないでしょうか。
日常的に会社の上司と飲みに行く機会も増えますが、酒席で上司が口にする「無礼講」に要注意なことをご存じでしょうか?品格のあるビジネスパーソンを自認するならば、ルールを正しく理解しておきたいものです。
社内のイベントで上司が口にする言葉に「無礼講」というものがあります。役職や年齢など、堅苦しい礼儀を抜きにして行う酒盛りのことを指しますが、部下は常識の範囲で気遣いをしなければなりません。
もしも、無礼講の“本当の意味”を知らなければ、それは貴方にとって大きなリスクになることを意味します。
無礼講を社員を慰労する場と考えてはいけません。上司が自らの威厳や存在を示し、再確認する場だからです。上司は部下の様子を見ながら、「こいつは忠誠心がないから異動」「こいつは降格。給料も下げてやる」「こいつは見どころがあるから昇進させよう」など、さまざまな思惑を巡らせているものです。
シンクタンクでの無礼講事件私がシンクタンクに勤務している頃のエピソードです。このシンクタンクはF総研という国内大手のバンク系シンクタンクです。ある日、顧客の旅行会社から慰安旅行のオファーがありました。役職者を中心にメンバーが決められ、幹部クラスは自家用車での合流が許されました。
井上役員(仮名)の年齢は50歳半ば。首都圏の中堅大学を卒業し新卒で入社、これまで営業畑を歩んできました。営業実績が評価されて昨年、取締役に就任しました。趣味はドライブです。トヨタのクラウンが愛車で、スマホの待ち受け画像はもちろん愛車のクラウンでした。
待ち合わせ場所に最後に登場したのが、磯部部長(仮名)。年齢は40歳、英国の名門大学を卒業し、政府系金融機関に就職しました。今年、ヘッドハンティングでF総研に入社、社内でも次期取締役候補として将来を嘱望されています。ところが、磯部部長の登場を境に井上役員の表情が険しくなったのです。