ジグサビキとは、メタルジグの上にサビキの仕掛けをつけるものだ。狙い物によってジグサビキのサイズはかえた方がいい。ここでは主に堤防の中、イメージとして小さな港の中で使用する「堤防用ジグサビキ」について紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
小魚用ジグサビキ
ジグサビキの使いどころといえば、朝夕マヅメの回遊がある時間帯に潮流の良い外向きの海に向かって投げるもので、サバやアジや、大物ではサワラ、青物、タチウオも狙うことができる。ただこの種のものは、ハリが大きいあまり、小物にはフッキングしにくいという弱点もある。
また一般的なジグサビキはイトが太い。筆者が使うジグサビキは最小のもSサイズでも幹糸が16lbで枝糸は12lbだ。魚は大なり小なりイトを見切る。通常4lb程度で釣る豆アジや小サバやカワハギなどの魚はかなり食い渋るだろう。
そこで使用したいのが、わりとフィネスな堤防用のジグサビキだ。
湾内ULSJに最適
今回私用に購入した堤防用のジグサビキは、SサイズとMサイズ。それぞれイトとハリの大きさが違う。最初はSサイズを買ったのだが、今の私の釣り場はイワシもサバもアジも15~20cmとそれなりに大きいので、Mサイズも追加した。
タックルもフィネスで
操作するタックルはLTで。アジングロッドでは2g~3g、メバリングロッドでは5gを最重量として使うことにした。第一印象として、よく飛ぶ。従来のジグサビキと比べると3mは伸びる印象だ。イトが細いので、ジグが飛んでいく最後まで失速しないのだろう。
湾内のウルトラライトショアジギングでは、かなり使いやすい。ただ初使用となった日は残念ながら魚がつかなかった。夕刻前にエントリーしたのだが、思ったより早く光量が効かなくなってしまったのだ。夕マヅメ狙いのアングラーはこのへんは注意しなければならない。
ただ巻きとジャークでチェック
使用方法は通常のジグやジグサビキと同じで、ジャーキングとただ巻きだ。魚の活性に合わせて、スローに、あるいはファストに、変化をつけながら。多くの魚はフォールに弱い。ベールを返してフリーフォールを入れてやるのもいいだろう。
ジグの操作に慣れていない人もご安心を。サビキという仕掛けは、アクションを入れなくても魚が反応する。表層・中層・ボトム周りとレンジを入れてさーっと巻いてくるといい。ただ巻きでも釣れる。
メタルジグを1本バリにすればノートラブル
メタルジグを使う釣りすべてがそうだが、リアのフックはまあまあ邪魔だ。実はリアフックは魚のヒレに見えるから、単純に邪魔っ気に外すのは良くないと某メーカーの人に聞いたこともあるのだが……とりあえずジグサビキでは外した方が良いと思う。リアフックがあるとテーリングやロストといったトラブルが発生しやすい。
ジグサビキのメタルはまた「フラッシング効果だけ」みたいな意味合いだ。要するにジグのきらめきで魚を寄せて、サビキバリに食わせる。それならば、メタルジグはせいぜい前のアイに1本バリでいい。ちょちょっとリアフックは外してしまおう。