倍率が下がっても教員の質が担保されていればいいのですが・・・。
厳しい話。二年生が学級崩壊していました。授業が成立せず離席、無駄話が止まらない。担任は毎年荒らす人で親の間で悪評が立っている。管理職も含め総動員で対応。改善せず。担任が忌引により5日間休みに。その間、再任用の支援員が一瞬で立て直す。担任はその事実を気に病み病休へ…!(今ここ)
— 🌱Matsuo┃ただの人間 (@matsuo_edu) November 4, 2023
都内公立小の教員、140人欠員 春から60人増え「努力しても…」 朝日新聞
先輩たちは政治活動には熱心に取り組みましあtが後輩たちの処遇改善にはあまり関心がなかったのかもしれません。
教員やめろ pic.twitter.com/uGdR2M22Wr
— 楓🇺🇦🌻🇯🇵🌸 (@MUG27082015) October 28, 2023
教員採用以前に教育実習制度も機能不全を起こしています。
25歳の女性、県立高の教育実習で教員から暴言・暴力を受け「今でもつらい」と県を提訴…抑うつ状態で働けずLAE69mupaj#ニュース
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) November 6, 2023
教育現場は、そして日本の将来はどこへ向かうのでしょうか。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?