ニーズが「質がいいもの」へと変化

 100円という価格を据え置いて内容量を減らすというのは、苦肉の策だったことは想像に難くない。

「そもそも100円ショップは、内容量が多いか少ないかにかかわらず、低価格であるという手頃さを最大のウリにしている業態なんです。要するにコスパのよさを最重視しているわけではないということです。ダイソーをはじめ100円ショップで売っている商品のなかには、スーパーやホームセンターで買ったほうがお得な商品はけっこうあります。

 たとえば、マヨネーズや香辛料などの調味料類は、100円ショップだと少量のものが100円で売られていますが、スーパーであれば価格は200円ほどになるものの倍以上の量の物が手に入ります。コスパでいえばスーパーで買ったほうがお得なわけです。つまり100円ショップ側は、大容量で安く売ることを意識しているのではなく、少量で使い切れる量が欲しい消費者や、気軽に安価で買えることを求める消費者のニーズに応えることにこだわっているというわけです」(同)

 また最近ダイソーでは、300円商品がメインの「スリーピー」や、300円から1000円の価格帯をメインとした「スタンダードプロダクツ」など、価格帯を上げた分クオリティも上げた他ブランドの展開にも積極的だ。これにはどういった戦略があるのだろう。

「以前ダイソーの広報の方に、消費者のニーズが変化しているといった話を伺ったことがあります。昔の100円ショップは『安かろう悪かろう』という認識が浸透し、安いなら質が悪くてもしょうがないと納得して購入してくれる消費者が多かったものの、近年では値段が少し上がってもいいから質のいいものが欲しいと考える消費者が増えてきたのだそうです。

 それに応じて、100円ショップでも最近では1回使用しただけで壊れてしまうような商品はほとんど見かけなくなり、全体的なクオリティが上がっていると感じます。低価格であることよりもクオリティを求める消費者が以前より増えたことで、ダイソーで100円よりも高い価格帯の商品を増やしていたり、スリーピーやスタンダードプロダクツといった他ブランドを展開していたりといった動きがあるのでしょう」(同)

ダイソーは雑貨類がコスパよし  では、ダイソーで買い物をする際に、気を付けたほうがいい割高な商品と、買うべきおすすめ商品を和田氏に教えてもらおう。

「やはり食料品系や日用消耗品に関しては、スーパーやホームセンターで買うほうがお得に買うことができるでしょう。100円ショップでは、そういったジャンルの商品は今後も徐々に内容量が減っていく可能性がありますので、コスパ重視の方はスーパーやホームセンターで購入することをおすすめします。

 一方で、ダイソーではデザイン性のあるオシャレな雑貨類を多く展開しています。小物なら100円から300円の商品が多く、手ごろで、なおかつ丈夫な作りのものが多いです。雑貨類はホームセンターなどで買うよりもコスパよく、センスのいい商品が手に入るのでおすすめです」(同)

 安いからと何でもかんでも100円ショップで購入するのではなく、自分の好みやニーズやライフスタイルに合わせて、100円ショップで買うべき商品、それ以外の店舗で買うべき商品というのを、自分なりに意識していくといいだろう。

(文=A4studio、協力=和田由貴/節約アドバイザー)

提供元・Business Journal

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?