リーズナブルな価格設定で日用品などが揃う100円ショップが我々の生活に根付いてから久しい。そんな「庶民の味方」のイメージもある100円ショップだが、実際はもう「100円均一」ではなく200円商品、300円商品、500円商品などが並んでいることは知られている。そして最近になって価格は100円のまま据え置かれているが、内容量を減らす「ステルス値上げ」をする商品が多くあるというのだ。
そこで今回は、100円ショップ事情に詳しい節約アドバイザーの和田由貴氏に、大手100円ショップのダイソーで、いまステルス値上がりしているといわれる商品やその背景、また今でもお得に購入することができる商品などについて聞いた。
日用消耗品が多く値上げしている
ダイソーではいまどんな商品の内容量が減っているのだろうか。
「大容量のゴミ袋、コーヒーフィルター、食品保存に使うキッチンパックなど日用消耗品の多くが、価格はそのままで内容量を減らすという、実質的な値上げをしている印象があります。こうした日用消耗品は100円ショップで買う方も多くいらっしゃると思いますが、使う頻度が多い物なので、じわじわと消費者の痛手となっているのではないでしょうか。また、封筒や配送用の梱包バッグ、荷造り紐など配送に使う商品も内容量が減っています」(和田氏)
100円で売られているダイソー商品を調べてみると、「45リットルゴミ袋」は20枚入りが15枚入りに減り、B5サイズの封筒は24枚から15枚入りに減り、「荷造りひも」は250mから180mに減るなど、確かに多くの商品がステルス値上げをしている模様。
「こうしたステルス値上げの背景には、やはり原材料費の高騰や、ガソリン代の高騰による輸送費のコストが高くなったことなど、さまざまな要因があります。100円ショップでは、多くの商品を中国や東南アジアなどの海外工場で生産して輸入していましたが、円安の影響もあり最近では海外製の商品よりも、国内製の商品が多くなってきているイメージがあります」(同)
こうした背景を考えると、100円ショップが儲け重視でセコセコと稼ごうとしているわけではなく、やむなき事情があることは理解できる。たとえば100円で売っていた商品を150円や200円に値上げすれば、むしろ内容量は増やせるのだろうが、そんな値上げは多くの消費者は求めていないはず。かといって100円のままで内容量も変えないとすると、利益が出ないどころか売れば売るほど赤字になってしまうということもありそうだ。