国民民主党の玉木代表の医療費への問題提起が引き続き議論を巻き起こしています。本人の意図とは別に、今度は美容整形(形成)の是非を巡っての議論が熱く転換されています。
我々は医療を効率だけで考えていません。産科や小児科、例示いただいた難病の治療などには、むしろ重点配分すべきと考えています。また、医師ひとり養成するのに多額の税金が使われるのに、理IIIからも美容整形に人材が流れる現状には問題意識を持っています。医療のみならず知見をお持ちの介護の分野…
— 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) November 3, 2023
これに対して、東大理三出身だというお医者さんは、「美容外科医としてそのように否定されたりすることがしばしばあるが、個々人にそれなりに理由があるのだ」と反論しています。
実際に東大理三出身で美容外科医として働いている者です。同じような言葉で自分がここまで進んできた道を否定されたり指摘されたりすることが多く、様々な立場があることを考えさせられます。
私がかつて進もうと思っていた科は別にありましたが… YvphnsUQW
— ゆき先生@婦人科形成 (@____yukit) November 4, 2023
しかし、玉木代表は個々人の生き方を批判ではなく、医学部定員と医師免許により医師数がコントロールされている参入障壁・規制の存在によって超過利潤(レント)による非効率を再考するように促しているのですが、いきなり議論がかみ合わなくなっています。
個人の選択としては、東大理Ⅲから美容整形に行くのは「個人の自由」としか言いようがありません。他方、制度としては、たとえ自由診療ベースであっても医学部定員と医師免許により医師数がコントロールされており、参入障壁・規制の存在によって超過利潤(レント)が発生している状況。(続く↓) ELloU2c1wK
— 霞ヶ関女子 (@kasumi_girl) November 4, 2023
日本の限られた人材という意味では、頭のいい人たちが全員医学部に進んでしまうのは損失とも言えます。
これはほんとだな。成績が上だと医学部とか固定的な流れは本当に社会的に損だから変えるべきと思う。 K5NUAsXNV
— 木下斉 / 「まちづくり幻想」日台韓中で発売中! (@shoutengai) November 5, 2023