建設業の職人さんの月収がうなぎ上りだということが話題になっています。人手不足を背景にその腕前に相応の対価が支払われるようになってきているのは喜ばしいことです。
若者よ、職人になれ!!! pic.twitter.com/3qRIE0u5qw
— 田端@X BOOTCAMPが秋の新規募集 (@tabbata) November 2, 2023
建設現場での取り合いは今後さらに加熱していくことが予想されます。
■
日本は人手不足と言いながら賃金が上昇しない社会主義経済が長らく続いてきました。
日本は人手不足と言いながら賃金が上昇しない謎社会。英国では金融系に就職しても中々、年収が1000万円に届かないと嘆かれた時に、レンガ職人の年収は1000万円だった。賃金も需要と供給で決まる。当然、それは販売価格にも反映されるが、それを嫌がり下請に安値を維持させようとするから移民が必要とい… pic.twitter.com/fhmnpgFy7V
— 髙安カミユ(ミジンコまさ) (@martytaka777) November 3, 2023
日本とちがって海外ではブルーだろうがホワイトだろうが報酬は需要と供給で決まりますが、ようやくその傾向が現れてきたようです。
日本のほとんどのホワイトカラーより上なんですが。 TmEaKT
— jo shigeyuki (@joshigeyuki) December 3, 2022
上述の職人さんはおそらく個人事業主なので給与ではなく売上になると思われますが、それならさらに上がる余地がありそうです。
さすがにこれは手元に残るお金じゃなくて売上って意味ですよね!?給料良い内装屋さんってどんな職人さんだろ?店舗系とかは単価が良いイメージ何ですが…… PeiOkb6
— めがね監督👓🔥🍎建設業の魅力を発信する一級建築士受験生。AI現場女子プロデュース始めました (@meganekantoku) November 2, 2023
それでも「雇われている方が楽」という指摘も。
170万も稼げる職人はかなりレベルが高いんだと思う。しかしながら、体力仕事で身体が資本。
「もし何かあったときの保証はない。雇われてる方が楽だ。」これは職人である私の父の言葉で、ずっと子供の時から聞かされた言葉である。
そして父は今も現役だが、運が良いだけなのだと思う。 Sive
— 1652rod (@1652rod) November 1, 2023
しかし、みんながみんな上がってるわけではないとのことです。ちゃんと稼げる場所を探すことが肝心なのでしょうか。
建設業の職人の給料は若手中心に上がっていますただし、一人親方、零細企業はあまり稼げず、工種や地域による差も大きいです(なぜか関西は低い)日給月給などの古い習慣も残っていますBeiFFrUC… CmcoHAf6
— 髙木健次@建設DXのクラフトバンク総研 所長 (@TKG_CraftBank) November 1, 2023
もしくは奥さんには黙っているだけなのかもしれません。
夫も似たような職種だけど、人手不足が深刻だけど賃金上がらないしそもそも給料安めだよ😇この方は個人事業主で頑張ってるからだからここまで稼げているっていうのもあるのかな🤔株式会社でも職人さんの給料上げてーー!!そして休み増やしてーーー😭家にいる時間欲しいって言ってたよーー😭😭😭 TnRVTK1RX
— ひとみっこ (@hitomicco200422) November 2, 2023
税金や経費を心配する声も聞こえてきます。
おいおいうちの夫氏は上がってないぞ!!っていうか月収やから!!こっから税金と経費もんのすごい払うから!!まるまる170万手元のこらんから!!職人は入ってくる額だけ誇らしげに言うけど出ていく税金と経費は本人わかってないこと多いから!! B7FmdPvcXV
— まめ@投資するOT (@mamenihataraku) November 1, 2023