黒坂岳央です。

「日本は終わった。海外を見習え」メディアを見るたびにいい加減、うんざりするほど繰り返し見てきたフレーズである。

昔はてっきり日本特有の現象かと思ったが、英語圏ではThe End of Americaとか、The End of Europeと書籍、メディア投稿がいくつも出てくる。中国でも終焉論があってそれぞれの国でそれぞれ終わったと言っている(中国語ではハッキリ明言されないが)。

日本の将来性や成長については論じる記事は賛否両論散々出ているし、自分は今後にまったく悲観していない。今回はあくまで「国家の運営はその分野の専門家に任せて、個人はもっと自分の成長を意識を向けるべきでは」という提起をしたいと思っている。極論、仮に日本が衰退しようが個人レベルで大きく力をつければいい。逆にどれだけ国家が強くても個人レベルで脆弱なら、国力は個人力ほど重要な意味を持たない。

大事なのはあくまで自分自身の力である。

metamorworks/iStock

バブルに乗る人、乗れない人

日本のバブルの頂点の浮かれっぷりは様々な記録に残っている。興味深いことにバブルで良い思いをした人もいれば、その逆の思いをした人もいるということだ。

筆者の親族は当時、都心部で店舗経営をしていたのだが、文字通りバブルでバカ売れしたそうで「ドラム缶にお金を入れてたけど、すぐにあふれかえるくらい儲かった」みたいなエピソードを話してくれた。また、別の親族は当時野菜づくりの農家をしていて、バブル絶頂期で勧められて全財産で株を一括購入した直後に暴落、「バブルはただただお金を減らしただけだった」といっていた。

歴史上空前のバブル絶頂期でも、乗れてる人、乗れていない人がいる。直近の話で言えばコロナ相場で株価や仮想通貨が盛り上がっている時も乗っている人、いない人にわかれたのだ。この差はどこにあるだろう?結局は個人の力である。

確かに国家の景気の如何で個人レベルの人生が左右される事実は否定できない。自分の場合はリーマンショックで就職難になってしまい、当時本当に大変な思いをした。

タイミングが1年後にズレてくれればあれほどの苦労をせずに済んだと思うし、そういう意味で国家の影響力は確かに大きい。だが、個人レベルでしっかり力をつけることで国の動向に左右される割合はかなりの程度小さなゆらぎに抑えることもまたできると思うのだ。