文部科学省は「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」を毎年公開している。小・中学校の不登校の実態をまとめたレポートだが、背景、要因についてほとんど触れられていない。活きた情報ではないので、何らかの事件が発生しても役立てることができない。

もし、自分の子供が同じような被害にあった場合、どのような策を講じればいいのか。今回は、私の事例を交えながら、この問題について言及してみたい。

taka4332/iStock

いじめられっ子、パトカーに乗る

さて、私が中学3年生の時に、A君(ここではそう表記する)が転校してきた。A君は前の中学校で事件を起こして転校を余儀なくされている。生徒は誰もこのことを知らない。たまたま、私のグループ(クラスのいじめられっ子グループ)にA君がはいってきた。

ところが、やはり変わったところがあるのだろう、些細なトラブルがあり、誰も口をきかなくなる。クラスの他の人たちとの交流はないから、一人ぽっちになってしまった。

担任から、もう一度仲良くするように言われたので、A君の住んでいるマンションに皆で行くことにした。マンションの呼び鈴を何回か押したが反応がない。「仕方ない、帰ろう」と思ったところ、A君がバットを振り回して襲い掛かってきた。

「お前ら、オレをやりにきたのか!」

気が付いたら、私はバットの餌食になっていた。腕とあばらに激痛がはしった。グループの友達も数人が叩かれるなど被害を負っていた。ちなみに私たちは何もしていない。一方的に打ちのめされただけである。

10分くらい経っただろうか、パトカーと救急車がやってきた。被害者のはずだが、パトカーに乗せられた。いま考えると、A君の両親が呼んだのかも知れない。過去に事件を起こしているのだから、そうならないように先手を打った可能性はあった。

「シュプレヒコールの波、通り過ぎてゆく……」

金八先生の「腐ったみかん」で流れた中島みゆきの「世情」がデジャブする。

じつは、このあとの記憶がすっかり抜け落ちている。映画やドラマで記憶喪失のシーンを見ることがある。まったく同じ状況なのだ。どうしても思い出すことができない。その後、担任が警察署に迎えにきて帰路につく。親にはクラブ活動のメンバーと食事をしてきたと話して、そのまま部屋に入ったことだけは覚えている。

次の日、私を含めた全員は朝から校長室の前に正座をさせられた。誰がどう見たって、「いじめられっ子グループ」が悪さなどするはずがない。ところが、学校は私の意見を聞こうともしなかった。挙句の果てにどうなったのか?

教師の嘘と圧力に翻弄される

担任は「尾藤がやったって言わないと内申書を書かないぞ!」と、みんなを丸めこもうとしていた。全員すぐに落ちる。事件があってから2日後、突然、身体が動かなくなった。学校まで行こうとするが校舎を見たら涙が止まらない。

いまなら“うつ”っぽい状況だとわかるかも知れない。当時はそんな言葉すら知らない。両親は私の異変に気づいていた。その日の夜にすべてを打ち明ける。翌日、父が学校に連絡をするが“けんもほろろ”だった。

「お宅のお子さんは大勢を引き連れて、一人の生徒の家に殴り込みにいったんだ!」 「内申書を書かないことだってできるんですよ!」 「少年院に入れることだってできるんだ!」

場合によってはここで泣き寝入りをするケースもあるのだろう。幸いにも父は教育関係者と親交が深かった。そこから中野区に照会をいれてすべてが判明した。

A君は前の中学校で事件をおこし転校を余儀なくされた。 現中学校は受入れ先であるから、A君が再び事件を起こすことは許されなかった。 よって、尾藤君にすべての責任を押し付けた。

私も教育委員会に呼ばれて直接説明を聞かされた。簡単に説明しているが、ここに至るまでに事件発生から2ヶ月近く掛かっていることを付記しておく。