北海道内で運行する路線バス「中央バス」が札幌圏の1割となる約630便の運行路線を見直し、一部は廃線になることがわかった。背景には人手不足が影響しているとされており、JR北海道の路線廃線に伴うバス転換にも影響が出てきそうだ。

路線見直しの背景に人手不足か

 北海道中央バスは1943年に設立した「北海道中央乗合自動車株式会社」が前身。札幌や空知地区などの21バス事業者が統合したことで誕生した。49年に社名を現社名に変更したのち、現在に至るまで道民の足としてその役割を果たしてきた。路線は札幌市内を中心として、近郊の小樽や北広島、岩見沢などのほか、函館や旭川、名寄などの都市間高速バス、そして新千歳空港までを結ぶ連絡バスも運行している。そんな中央バスをめぐる路線見直しの動き。背景には一体何があるのか。事情を知る地元紙記者は語る。

「中央バスの路線見直しには人手不足が関係している。運転する人がいないのに路線を増やしたり維持したりするのは無理な話だ。待遇も良いとはいいがたく、人は集まらない。企業側が本気になり、運賃を値上げして待遇を上げる方法はある。しかし企業側が本気になれるかどうか、期待は薄い」

 さらに2024年4月からは、働き方改革関連法案により、自動車の運転を伴う業務の時間外労働時間の上限が年960時間に制限される。これはいわゆる「2024年問題」としてマスコミ等で報道されており、物流業界を中心とした懸念材料となっている。この問題が尾を引いてさらなる影響を及ぼし、路線そのものやバス会社が立ち行かなくなるという事態も考えられる。

 他方、もう一つの懸念事項になるといわれているのが、JR北の路線廃止に伴うバス転換の後、そのバス路線を維持できないのではないかとの懸念である。前回に執筆した本サイト記事でも触れた北海道新幹線。札幌延伸開業に伴い函館本線(海線、山線)が経営分離されるが、小樽-長万部間(山線)はすべてバスでの運行になる可能性が濃厚だ。

 人手不足に加え労働時間が制限されるとなると、バスとバスとの接続はもちろん、運転する本数の問題も生じてくる。どのようにしてそれらを確保し、交通手段を維持していくのだろうか。バス転換した先にも、大きな難題が待ち受けている。