タイラバの釣り方のコツ
ティップランと同じく穂先をばたつかせないことが重要です。タイも頭が良いので違和感があるとはなしてしまいます。フォール時もサミングしながら着底を見極めましょう。着底からの巻き上げ時にバイトが出やすいです。
誘い方
着底し巻き上げてくるときに重要なのは一定のスピードで巻き上げる事。カウンターつきのリールを使うと現在の巻き上げスピードがわかるので扱いやすいです。
最初のアタリはネクタイを啄んでいる状態が多く、直ぐにアワセずにそのままある程度巻き上げ続けます。反転したなと思ったらアワセを入れると綺麗にフッキングすることが多いです。
タイラバ自体フックを貫通させる作りでは無いので大きく竿をたてアワセましょう。やり取り時に竿が寝ているとバレやすいそうです。
タイラバを一定の速度で巻いてくるのがコツ(提供:TSURINEWSライター岸本真彦)
持ち帰るときの締め方紹介合
アオリイカの場合締めないと余分に暴れてしまい、身が痛んでしまいます。また多く墨も吐くので見栄えが悪くなります、私は胴体のみ締めています。そうすることで墨が少ない状態をキープできます。
締めて持ち帰ろう(提供:TSURINEWSライター岸本真彦)
真鯛の場合
血抜きと神経締めを行うほうが良いそうです。特に血が多い大型の魚ですと身に血が回ってしまい味が落ちてしまいます。
まとめ
ティップランもタイラバも穂先が物凄く大事だという事です。それさえ守れば釣果も望めるということ。今年はアオリイカの釣果が例年よりも良いので始めるには絶好の条件です。ぜひ始めてみてはいかがでしょうか。
今年はアオリイカの調子がいい(提供:TSURINEWSライター岸本真彦)
エギングで釣れたことがない人必見 イカが釣れない7つの原因と解決策
エギングでアオリイカを釣るための5つの条件 【生態・時期・時間・場所・潮周り】
タイラバサビキを徹底解説 仕掛け・釣れる魚・長所短所をまとめて紹介
<岸本 真彦/TSURINEWSライター>