元遊漁船船長のマイボートに乗せて頂き、東京湾ティップラン&タイラバゲームに行きました。2つの釣りについて貴重なアドバイスを頂いたので紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター岸本真彦)
ティップランの釣り方のコツ
ティップランエギングとは名前の通り、穂先(ティップ)でアタリを感じる釣り方です。ボートを流しながら釣る釣り方で、陸からのエギングやアンカリングしてのボートエギングとはちょっと違います。
乗っているボートが潮や風に押されて流されるので、今どちらに流れているか把握することが重要です。私自身もボートエギングは良くするのですが、ティップランはまともにやった事がありませんでした。
そんな時に元遊漁船船長からアドバイスを頂き、釣り上げる事ができたのでその模様をお伝えできたらと思います。これからはティップランを始めるにはとても良い時期ですので少しでも参考になれたら幸いです。それでは教わったポイントご紹介いたします。
ラインの角度
一つ目はラインと水面の角度が45度になることを意識します。潮の速さや風の強さで大きく変わるので、その角度になる重量のエギを使うかシンカーをうまく調節して角度を維持しましょう。
また後付けのシンカーですと動きが少し悪くなるので、重量があるエギに変えるほうが自然な動きに見えるそうです。
着底は糸ふけで見る
エギが着底したときの反応はとても小さく、竿の感覚だけで着底を感じ取るのはなかなか難しいです。フォール中に糸ふけが出ないよう、ラインをサミングしながら落とす事で、着底時にラインがたるむため分かりやすくなります。
着底と同時にしゃくり上げる
着底したらラインを軽く巻き上げ素早くしゃくります。すでにイカがついていることもあるので集中しましょう。
またラインが緩んでいる状態でしゃくり上げると穂先にラインが絡まり折れてしまうことがあるので十分注意してください。
イカの嫌がる行動
着底後竿をバタバタさせてしまうとエギ自体の動きもおかしくなりイカに違和感を与えてしまいます。ポイントはロッド自体を手で持つのではなく、腰に当てるなどすると固定ができエギが安定します。
穂先から目を離さない
アタリは穂先に出るため目を離さない事が重要です。よそ見をしているとアタリがあってもわからないで見切られてしまいます。同じ釣り方でも大きく釣果に差が出ます。是非意識してみてやってください。